キモノ 1939年 千葉県 人が死んで七日目に川へ洗濯に行くが、その着物は袖を通さずに引っかけて干すので、袖のある洗濯物は必ず袖を竿に通して掛けるという。
 類似事例 |
|
シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
 類似事例 |
|
ゾウリ 1956年 宮城県 死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 死者に着せる衣類を縫うのには、縫った糸を止めるのに玉を結ばないこれは、冥土への旅で鬼に引っ張られたときに、すぐに着物が脱げるようにという。
 類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 死人はすぐに北枕にして、その上に男は使い古しの鎌などの切れもの、女は織機の筬などをのせておく。これは猫が飛ばないようにとのまじないである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 静岡県 水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
 類似事例 |
|
(デキシ) 1984年 愛媛県 川で溺死しかかった者を生き返らせるには、カラカサの骨で火を焚き温めると息を吹き返す。
 類似事例 |
|
ナダシリョウ 1974年 長崎県 出漁中に水死した死者などの霊がとりついて身体異常がおこるものをナダ死霊という。これがついたときには、線香・お茶・水を海岸におそなえすれば正常に戻る。
 類似事例 |
|
マモノ,(ゾクシン) 1988年 長野県 すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1968年 佐賀県 野辺送りのとき、ガンの上に載せておいた死人の帯や着物のカブリモノを、竿に引っ掛けて寺に持って行く。このカブリモノに憑いて、死人の魂は寺に行くという。
 類似事例 |
|
カマ,シニンノタマシイ 1933年 大阪府 出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),スイシニン 1933年 福島県 水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1982年 宮城県 海で亡くなった人の死体は船に引き上げてやらなくてはならない。そうしないと「桶を貸せ」と言いながら、船に水を入れて沈めるボウレイになる。
 類似事例 |
|
ミズセガキ,シロモメン 1964年 福島県 海で人が落ちたときは、村の船が3日くらいさがしにでる。死人が上がらないときは、きまった場所で水施餓鬼をおこない、しろもめんを1反、長く浜辺から海に引いて、親類・友人たちがこれを陸のほうへあげる。これにつかまってあがれという意味だという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 長崎県 呼吸をひきとって亡くなった死体は新しい上等の布団に北枕にして、その人の生前の晴れ着を着せて、仏壇の前に寝かせておく。死者の上には刃物をのせておく。これは死者を猫がまたぐと生き返るという迷信に基づくもの。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1981年 和歌山県 人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒダマ 1964年 鹿児島県 海で人が死んだ日に漁に行った人が、破れ帽子をかぶり、つり竿をかついで、海の上に立っている大きな人を見た。顔が見えなかったが、天の方に向かって火玉となって消えていった。
 類似事例 |
|
(ヒトヲイキカエラセルホウホウ) 1963年 愛媛県 川に流されて溺死しそうになった人を生き返らせるには、カラカサの骨で火を焚いて温めると、蘇生するといわれている。
 類似事例 |
|