フクジン 1935年 長崎県 正月4日、福神の入ってこられるように、座敷の戸を少しあけておく。
類似事例 |
|
トシノカミ 1982年 新潟県 年の神は年取りの日のお昼過ぎにアキの方から来るといわれ、年取りの用意や正月の神棚の飾りつけなど一切はお昼までに終了することになっていて、昼以降は家の中を掃けない。掃けば年の神も掃き出すからだという。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2001年 香川県 名頃では正月神さんは勝手にやって来るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例 |
|
トシガミサマ 1969年 埼玉県 年神様は卯の日の宇の刻にあがるといわれているので、年男は初卯の日まで早起きして身体を清め、若水を汲んで朝食の支度をした。
類似事例 |
|
ホトホト 1931年 鳥取県 節分の晩、神が家にきたときは、最初に咳払いに似た声づくろいで戸をほとほと叩く。これはここに神がいるという知らせで、戸を叩かずに声をかけることもあるのだという。
類似事例 |
|
オニ 1984年 愛媛県 正月七日の朝は鬼が来るので戸口に篩を吊してから雨戸を開ける。この時、「山は満つ、谷はここのつ、わかゆく里はひいらぎの里」と唱えながら戸を開ける。
類似事例 |
|
テンジンサマ,トシガミ 1984年 福井県 天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1985年 福島県 毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
類似事例 |
|
カミ 1934年 長崎県 大晦日の夜、正月の用意をしていると、神が来臨され、そのままお迎えした。それ以来正月に餅を搗かず、〆飾りもしない。
類似事例 |
|
フクノカミ 1977年 秋田県 北西の角に窓をつけると、福の神がでてゆくという。
類似事例 |
|
トシドン 1982年 鹿児島県 年取りの夕方、子供が年どんの来るのを待っていると、年どんは首のない馬を牽いて鈴を鳴らしながら門口にやってくると事伝えられている。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 正月の年を取ってから、明日の朝は元旦だというのでお宮で泊まることがあった。すると、たぬきが5・6人の人が来たように騒ぐ。誰か来たと思って薪を抱え、火を焚いて温めてやろうと思っても誰も来なかったという。たぬきの仕業だという。
類似事例 |
|
トシドン,クビノナイウマ 1934年 鹿児島県 正月の神を年どんという。首のない馬に乗り、鈴を鳴らしてくると子供たちは聞かされている。村の境の年殿石という石に憩って村に入ってくるともいう。
類似事例 |
|
ネントクサン 1972年 佐賀県 正月の神様は白いひげを生やした老人で「年徳さん」ともいう。頭の長い子供が生まれたりすると「年徳さんのごと」という。年徳さんは明けの方に来られるという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1956年 宮城県 大晦日の夜、炉に火を起こし深夜まで起きている。炉の火が少ないと貧乏神が訪れ、早寝をすると早く年を取るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヤクビョウガミ 1935年 山口県 正月7日の朝には疫病神が札を配って歩くので、朝寝をする。朝、戸を開くときには、門口で線香を焚けば病気にかからない。疫病神は線香を嫌う。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 初午の日に山から田の神が下りる。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン 1970年 岡山県 正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例 |
|
トシトクジン,チンジュ 1982年 新潟県 正月に来る歳徳神は鎮守から来る。
類似事例 |
|