トシガミサマ,ショウガツサマ 1975年 新潟県 正月様ともよばれる歳神様は高い所から来るといって、自然に生えている松などの木に降りてくるのだという。
類似事例 |
|
トシトクジン 1978年 広島県 2月1日の朝、歳徳神は田野へ行き、10月亥の日に戻る。
類似事例 |
|
ネントクサン 1972年 佐賀県 正月の神様は白いひげを生やした老人で「年徳さん」ともいう。頭の長い子供が生まれたりすると「年徳さんのごと」という。年徳さんは明けの方に来られるという。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン 1970年 岡山県 正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2001年 香川県 名頃では正月神さんは勝手にやって来るという。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン 1970年 岡山県 正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。このトシトコさんが、田植えのときに田の神(サンバイさん)になる。
類似事例 |
|
トシトクジン 1984年 新潟県 大の日にはオイエに歳徳神をまつる歳棚を新たに作る。歳徳神はアキの方からやってきて、アキの方へ帰っていくという。
類似事例 |
|
トシトクジン 1982年 新潟県 12月30日に歳徳神の来臨があり、歳徳神棚をその他の神棚と一緒に飾りつける。この歳徳神の神棚は、終われば取り払う。
類似事例 |
|
テンジンサマ,トシガミ 1984年 福井県 天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、歳徳神に灯明をあげて祀る。中には雑煮を供える地域もある。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日は小正月・上がり正月と呼ばれ、歳徳神を神送りする日である。早朝に炊いた粥の汁を、若水を迎えた柄杓に入れ、ふしの木の箸につけて家中の柱を叩いて回る。この時に「この暮れもお早う」と言う。その後に神棚をおろして神送りをする。
類似事例 |
|
トシガミサン 2001年 香川県 真鈴では元旦に起きてすぐ座敷の戸を開けると、年神さんが入ってくるという。
類似事例 |
|
トシガミ,トシガミサン,トシトクジン 1962年 神奈川県 深沢では年神は毎年正月にやってきて、翌年の正月14日に去年のヘソクリを焼くことで帰る。深沢以外の地域では、歳神さん(歳徳神)はウの日にあがられるので、その年の最初のウの日には小豆餅を作って年棚に供える。
類似事例 |
|
ショウガツカミサマ,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おくり正月と言い、正月飾りを神社の境内や橋のたもと、四辻などに持参して焼いた。正月神様(歳徳神)は、その立ち昇る煙に乗って帰る。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、神棚に小豆粥を供えたあとに、正月飾りなどを全て焼却し、歳徳神を送る。
類似事例 |
|
トシトクジン 1982年 新潟県 いなかでは歳徳神は初卯の日に去るといい、元日の日が卯の日にあたればヨネ(米)1斗1升残されるので今年は豊穣であろうと喜び、12日が卯の日にあたれば何も残されないので凶作であろうと愁うところがある。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例 |
|
カミ 1934年 長崎県 大晦日の夜、正月の用意をしていると、神が来臨され、そのままお迎えした。それ以来正月に餅を搗かず、〆飾りもしない。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 千葉県 正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
類似事例 |
|