ウブガミ,ケンムン 1981年 鹿児島県 産神の難を避ける呪法である。赤ちゃんが生まれると同時に軒先に包丁や鋏などの鉄器類を差す。ケンムン(木の精)などの妖怪に運命を左右されないためだという。また、赤ちゃんを「かわいい」と言うと、魔物に奪われてしまうとも言われる。
 類似事例 |
|
タマシイ 1963年 福島県 仲作での出産に関する俗信。幼児が眠っているときに急に大きな声を出して目覚めさせると眠っているときにどこかへいっていた魂が抜けたままになってしまう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 産育と厄年に関する俗信。安産祈願の時、坊さんと会うと死産になるとか、眠った子に会うと良くないといわれている。箒の神は産の神なので、箒をまたぐとお産が重くなるという。後産を捨てる場所が悪いと、一生子供に祟るといわれている、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 産後に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 出産に関する俗信。おなかの右に寄ったら男の子、左に寄ったら女の子が生まれる。妊婦の顔がぎすうなると(きつくなると)男の子、やさしいと女の子が生まれる、などという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1936年 栃木県 嘘をつくと、鬼に舌を抜かれるという。
 類似事例 |
|
ヨウジノタマシイ 1942年 愛媛県 幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
 類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 角がはえて生まれてきた赤ん坊は鬼子と呼び、鬼が迎えにきたのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 狐を殺すと、子供が祟られるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 妊娠・出産・母乳に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
ガッパ 1975年 熊本県 子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 幽霊が出ると言って、子供たちを戒めることがある。
 類似事例 |
|
チチノオヤ 1998年 沖縄県 乳の親という妖怪はやさしい顔の女で長い黒髪を垂らし、お乳が特別に大きいという。小さい子供が亡くなったときにあの世で乳を飲ませてくれる妖怪であるらしい。しかし、童墓や水下に近付くとすすんで子供の命を取ることもある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 富山県 子どもがいうことを聞かないときには「あんまり大きな声で泣くと天狗さまに連れて行かれるぞ」といった。
 類似事例 |
|
ベンジョ 1972年 長崎県 便所に関する俗信。便所をきれいにすると、きれいな子どもが産まれるという。便所で倒れると、便所神に見込まれたのでもう助からないという、など。
 類似事例 |
|
オニ 1993年 静岡県 節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 長野県 出生児はこれを「こんぼこ」「こんぼ」「こぼ」「ぼこ」等と呼び、生児の枕元には刃物を置いて魔除けとする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 宮崎県 子どもの夜泣きと病に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 お産に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 ヘソノオに関する俗信一束。ヘソノオを首に巻いて生まれてきた子は坊主の生れ変り、ヘソノオを埋めた上を最初に通ったものを怖がるようになるので父親がまず踏む、など。
 類似事例 |
|