タヌキ 1937年 大阪府 酒屋の酒蔵から不審な物音が聞こえるので、蔵人が確かめに行くと、途端に音が止む。そこから離れるとまた音が聞こえ、見回りに行くと止む。この狸の悪戯には、蔵人も相当悩まされたという。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 キツネが酒屋のモトスリの真似をする。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロは酒が大好きである。ある農夫が山仕事中に煙草入れをなくし、ヤマワロに見つけてもらった。このように頼み事がかなった際は必ず酒でお礼をする。さもないと、何千匹ものヤマワロがやってきて家を揺さぶるなど、必ず報復をされる。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 酒造場の桶納屋で、狸が腹鼓を打つ音を聞いた。近くなったり、遠くなったりして、月夜の晩や雨夜の晩も度々聞こえるため、大変評判になった。
類似事例 |
|
ムジナ 1975年 岐阜県 脇本陣の家の酒蔵にはむじながいて、よく人を化かした。子どもにばけて「お泊りじゃで起きてください」と声をかけたり、チョロチョロしたりするが問い詰めても返事はしない。むじなは狸より小さく、よく化ける。
類似事例 |
|
テング 1937年 福井県 あの人は酒倉にいる。それは天狗であり、天狗がいないと酒がおいしくならないといわれている。
類似事例 |
|
マメダ 1933年 兵庫県 酒槽の側で唾を吐いた男が、豆狸(まめだ)に憑かれて三日三晩蔵の空桶の中へ押し込められた。発見された時、体に小さい瘤ができており、それが体中を走り回ったという。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 岐阜県 酒呑みはキツネに化かされる。キツネは木を伐る音や倒れる音をさせる。キツネに化かされた人もいる。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 福島県 麹屋のおとっつあまが山で狐にあい、おれは白河の石地蔵だといって、袋をかぶって狐からは石地蔵に見えるように化けた。麹屋は狐をおいらんに化けさせて吉原へ入れた。狐は飲んだり食ったりしたため、お客様の所で狐になって寝ていた。狐は殺されそうになって逃げて来た。そして、白河の石地蔵のところへ来て、おれをばかにしてといってゆすぐったが、あまりゆすぐったから石地蔵様の下になって死んでしまった。そして、人をばかにする狐がいなくなった。
類似事例 |
|
トンチボ,ムジナ,タヌキ 1995年 新潟県 トンチボは火をばあっと風が吹いたように見せる。ムジナも狸も同じものという。5匹いても1匹の足跡のように見せる。酒に酔っていると騙されて水溜りに入れられる。誰かを待っていると木を切る音やがやがや人がいるように見せたりする。「オイ」「ヨイ」とひとこえでヨボル。トンチボよけにラジオやマッチを持って山へ入る。食べ物がないので最近田に出る。
類似事例 |
|
ヘビ 1931年 長野県 昔、大きく商売をしている酒屋があった。その家の床下には大きい蛇がいて、家の守り主だったが、殺してしまった。1年ほどのち、家の息子が天井からぶらさがっている蛇に驚き、酒の中に火を落とし、その火で焼死した。以後酒屋は衰えた。
類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 酒を買いに来る人が一升徳利に二升・三升をいれてくれと言い、それが不思議に入った。店の外に出ると、姿が見えなくなった。天狗だったのだろう。天狗のいる蔵では、良い酒ができるといわれる。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ある猟師が、1人ではどうしても仕事がはかどらないので、酒を5合買う約束でヤマワロに手伝いを頼んだ。するとその後は非常にはかどり、1人で2人分の仕事ができたという。
類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 生け捕りにした男狢を樽の中に入れて飼っていた。人気がなくなると、麥搗(テンカラツギ)の音を真似し始める。こっそり皆でそれを聞きに行った。
類似事例 |
|
シラネズミ 1978年 静岡県 本市場の酒屋に白鼠がでる。この家は当所貧しかったが、白鼠が出るようになってから富はじめたという。
類似事例 |
|
ネコ 1989年 宮城県 酒を飲んでいい機嫌で魚を背負って歩いていると、猫が畑の肥料が入ったドブを風呂に見せるどぶの中に入って「いい風呂だ」などと言い、他の人に指摘されるまで気づかない。そして猫は魚をもって行って食べてしまう。
類似事例 |
|
エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ 1976年 摂津国の川の末に造酒所があり、その川水で造った酒は美酒と評判だった。川上にはえたが住んでいて獣の皮を川水に晒していたが、彼らを川下に移動させると酒はまずくなった。今はまた密かに、その皮をひたす水の末流で造酒しているという。
類似事例 |
|
アオロジ 1965年 長野県 造り酒屋の酒倉には、大きな青ろじが主として住み、大切にされていた。若い主人が継ぎ、青ろじが切り殺される。数日後に、旅の者が泊まり、よって切り殺され天竜川の釜の淵に押し込められた。それ以来悪いことが続く。
類似事例 |
|
カマナリ 1936年 秋田県 酒屋の酒米を蒸す大釜は熱してくると「もんもん!もんもん!」と響く。その音は近くで聞いても遠くで聞いても変わらない。釜を売り払うと酒屋は衰えたという。
類似事例 |
|
(カッパ),トウ 1982年 神奈川県 相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例 |
|