トンチボ 1975年 新潟県 夜更けに木っ葉をはねたり、木を倒したり、木材をひきずったりする音がする。トンチボ(ムジナのこと)のいたずらであるという。人の声をまねることもあるが、声を長く伸ばすことができないので「おィ」と短く叫ぶという。
類似事例 |
|
トンチボ,ヤマノカミサン 1995年 新潟県 あるジイサンが栗拾いに行くと薄暗いころ、こくらやというところの出っ張りにトンチボがいた。人間みたいになっていた。人間だと思って近づくといなくなる。そういう風にして人を化かす。よく人を騙す物をトンチボみたいだという。また目の前を通っていったこともある。大きなものだったという。
類似事例 |
|
トンチボ 1995年 新潟県 トンチボは人間の形で人前に現れることがある。山道、山中で人に出会うという形で語られる。ある男が人間に化けたトンチボを車に乗せたが、煙草を吸うときゃんといってその人は消えた。あるトンネル付近で文金高島田の女性がシャナリ、シャナリと歩いているのをトンチボと見抜き、煙草やケシズミを投げるとキャンと言って姿を現したという。ほかにオイ、オイと呼んだり、木を切るような音を聞かせたり、話し声を聞かせて人がいるように見せかけるという。
類似事例 |
|
ムジナ 1966年 埼玉県 ムジナは狸に似ており、娘に化けてミミズや糞などの変な物を食べさせたり、肥溜めに浸からせる。山の中で光を放ち、その光につられたため一晩中山から出られなかった人がいたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 山に狸がたくさんいて人間をだます。夜中にゴォーシゴシゴシと木を切るのこぎりの音をさせる。狸は自ら木の上に登り、草の中へ飛んでバサーッと木が倒れた音をさせる。
類似事例 |
|
タヌキ,(ヤマバヤシ) 1998年 静岡県 狸は色んな声を真似ることができる。狸の神楽などを一度も聞いたことのない人がほとんどいない。ある日、山に登った五人の男は突然役場の鐘の鳴る音が聞こえたが、その方を眺めると煙などが見当たらなかった。狸の仕業かもしれないと思い、落ち着いて村に戻ったら、やはり何のこともなかったという。
類似事例 |
|
タヌキ,ヒ 1977年 和歌山県 夜に田んぼにうなぎを捕りに行くと、田の中に火がいくつも踊って見えた。が、近づくと火は消えてしまい、田の水も全く動いていない。狸に騙されたのだろうという。
類似事例 |
|
タヌキビ,ムジナ 1941年 徳島県 何年か前に、葬式の真似をして火を灯したタヌキが取られた。他にも、焼畑の火を真似たり、木を切る音をさせたりするという。ムジナも同様なことをするが、毛色が異なる。
類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 夜、皆月から上尾沢へ行く細い道に長太ムジナが出た。道に岩が盛り上がって進めない。暫くすると戻る。その間に食料は盗まれている。大蛇や化け物になって出て盗んだりもした。ある人が気配がするので石を投げつけ、「勝負しろ」というと男が出てきた。「金玉を広げる勝負をしよう」と言って木綿風呂敷の大きいのを広げたら、ムジナは張り合おうとして金玉を広げすぎて、割ってしまって山へ逃げていった。それ以来ムジナは出なくなった。
類似事例 |
|
タヌキ 1959年 愛媛県 高知県 遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロは人里近い山に群れをなして住んでいて、好んで山桃を食う。ヒューヒューと啼く。大きさは子供ぐらいで、全身に毛があり、後肢で歩行し、人間のような声を出すが、聞いても意味はわからない。樵や漁師、炭焼きのよい仲間で、いろいろと助ける。助けてもらったら必ず酒を飲ませてお礼をする。この礼さえ欠かなければ、わるさをすることはない。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 岐阜県 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 ムジナは狸に似ている。夜道を歩いている人に砂をかけたり、月を別の場所に見せたりする。
類似事例 |
|
タヌキ 1977年 和歌山県 狸は一言呼んでも、決して返事をしない。狸は木を叩くが、今はここ次はあそこという具合に、あちこちの木を叩いて人を騙す。キノコ採りに行って、山へ引っ張り込まれた人がいたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
類似事例 |
|
トンチブ,ノッペラボウノカイブツ 1958年 新潟県 真夜中にトンネルの中を歩いていたら、妖怪じみて恐ろしい音がした。トンチブかと思ったが、実は牛車の音だった。トンチブとはムジナのことである。また、海の上で出会ったのっぺら坊の怪物に、節分の豆を投げつけて助かったという話もある。
類似事例 |
|
ムジナ 1981年 神奈川県 昔、ムジナがいた。部落の庭で映画を上映していると、やっている映画の人間の声の真似をした。ムジナを探して見つけようとすると黙ってしまう。戻ると、また始まる。「おい、おい」という声は、人間の呼び声に似ていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 火事になった養子の親の家に行くため、狸がよく出るという山を歩いていた。他に狐や山犬(おおかみ)もいた。提灯のローソクは狸があっという間に取ってしまう。獣が寄らぬようにお堂で火をたいていると、狸がだましにやって来る。近所の女の人に似た声が聞こえ、笑い声もした。道を進もうとすると、杖が滑ってなかなか進まない。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
類似事例 |
|
ムジナ,ヒノタマ 1957年 富山県 チャンチャンコを着たムジナらしき動物が、火の玉とともに現れ、道端の石を投げたところ消えうせた。
類似事例 |
|