シュマ 1976年 酒を全く飲めない人がいた。その人の鼻の頭を針で突くとそこから小さな虫が出た。その後大酒飲みになった。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヒョウイ 1938年 徳島県 名東郡国府町にいた男が狸に憑かれ、鶏卵ほどのふくれものが所々に出来て、時々のどへこみ上げてきて死ぬほど苦しめられた。男はおすしをもらえなかったことを恨んだ狸に、最後は取り殺されてしまった。
 類似事例 |
|
シュマ 1978年 中国 常元載という人は酒を飲まず、臭いをかぐだけで酔う人であった。ある人が術で治すと言って針で鼻の先をさすと、一匹の青虫が出た。酒魔という虫であるという。元載はこの日より1斗を飲んでも酔わなかったという。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 兵庫県 狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1944年 福井県 ある男が死に、棺に入れて通夜をしていた。すると死者が呼ばったり、鍋で煮ている豆を知らぬ間に食べてしまったりした。狐が憑いたということである。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 長崎県 小浜町に、人を化かす狸がいた。退治しようと狸の穴をいぶした若者は、その夜に喉を締め付けられ、さらに外に出ようとすると急に体が大きくなった。若者は用便も足せず、戸口からも出られず、苦しんだ。翌日、このことを話すと、狸にあだ討ちをされたのだとわかり、謝りに行くと、ようやく眠れるようになった。
 類似事例 |
|
(シュマ) 1978年 中国 斉州の張彬が、ある晩酒を飲んでいると肝のような黄色い肉の塊を吐いた。それは蜂の巣のように微動して、酒をかけると声も出した。それ以来酒を飲まなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,コブ 1987年 奈良県 山道を歩いていたら、狐か狸かに憑かれた。油揚げをよく食べていたという。その人が体を動かすと瘤が出た。瘤をつかもうとすると、瘤が逃げた。いろいろな神様を拝む人に見てもらい、ついには取り除くことができたが、その人はまもなく死んでしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 ある男が、蕗の薹を食べて酔った狸を捕まえ、狸汁にして仲間と食べたところ、皆腹の調子を損ね、男は数日間寝込んでしまったという。
 類似事例 |
|
ハレモノ 1982年 京都府 元禄16年5月、京油小路二条上る町で、12歳の男児が甚だ発熱し、腹中に腫れ物ができた。それに口が開き、その口が本人の言葉に従って喋った。その口は何でも食べ、食いすぎはよくないだろうと口を押さえたら高熱が出て罵った。ある医者が5,6種の薬を配合し本人に与えたところ、一両日でその口は無くなり、10日ほどして肛門より長さ1尺1寸、頭に角が1本ある雨竜のような物が出てきた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 月夜の晩に一本松の酒屋に酒を買いに行ったら狸が出た。化かされたふりをしたら、狸が柿の木に登ってお鉢を振る。石を投げたら狸にあたって落ちたので捕まえようとしたが、いなくなっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1998年 京都府 ある秋の夜、炭焼きのかまどから白い煙がもくもくと上がっていたので、口からのぞこうとすると、上から頭を押さえつけられた。狸がついたということで、腰のキセルを抜いて煙草を詰め、残り火で火をつけて吸ったら狸は退いたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1939年 大阪府 ある男が急に大食になった。尋常でない飲み食いをするので、男の妻は困り果てた。友人も駆け付けると、やがて、犬に警戒しつつ表を歩き出した。急に逆立ちをしたので、友人が背中を叩くと男は我に返った。きっと、狸に憑かれたのだということになった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1931年 宮城県 嫁のもとへ、夫の留守中、毎晩間男が来た。間男の着物に糸をつけてたどると窟穴に入り、そこでは大蛇と小蛇が話していた。小蛇があの娘は俺の子を孕むから死ぬだろうと言うと、大蛇は、人間は賢くて桃酒を飲むから駄目だと言った。それで3月3日には桃の酒を飲む。
 類似事例 |
|
オニ 1979年 鳥取県 木の洞穴で一服してうたたねして、気がつくと鬼が輪になって踊っていた。一緒に出て踊ったら大変上手だったので、また来るようにと瘤をとられた。隣のお爺さんがそれを真似てやったら、踊りがへたくそだったので瘤をつけられた。
 類似事例 |
|
オニ 1972年 長崎県 ある男性が鬼に捕まえられ、瓶に入れられて連れて行かれた。松の枝に掴まって男は逃げたが、鬼が追いかけてきたのでヨモギとカヤが茂っている藪に逃げ込んで助かったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 酒屋の酒蔵から不審な物音が聞こえるので、蔵人が確かめに行くと、途端に音が止む。そこから離れるとまた音が聞こえ、見回りに行くと止む。この狸の悪戯には、蔵人も相当悩まされたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 岩手県 盲人が侍に化けた狐に襲われた。盲人はお堂に逃げ込んだ。格子の間から長いものが入ってきたので、盲人が握ったらそれは狐の尾だった。そして捕らえられた狐は、狐汁にされてしまった。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1930年 和歌山県 文化5年5月19日の夜、ある男が、四ツ頃便所に立ったまま行方知れずになり、神隠しに遭った。丑の刻過ぎに蔵の庇に立っているところを発見された。本人が語るところによると、山伏につれてまわられたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1972年 千葉県 瓶の中で子どもを生んで死んだ女が化けて出るというので、腕自慢の爺さんが退治に行き、女をつかんで引きずって家に連れ帰って庭に叩きつけたら、それは大きな狸が化けていた。
 類似事例 |
|