国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コマエモンヤシキノカイ,ウワバミ
1933年 大阪府
村一番の素封家の邸内にいた白蛇を処分したところ、一家の者が相次いで死に、屋敷も荒れ果てた。以後、人々の笑い声や鵞鳥(がちょう)の騒ぎ声等が邸内から聞こえた、部屋の灯りが見えたといった様々な怪異現象が起こったという。

類似事例(機械学習検索)

ウワバミ
1933年 大阪府
村一番の素封家の邸内で白蛇が見つかった。処分しようと火の中へくべたところ、1丈もある大蛇の姿に変わった。他所へ何度捨てに行っても生き返った大蛇が姿を現した。その後、一家の者が相次いで死に、屋敷も荒れ果てた。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

サンキチノクビ
1968年 三重県
三吉という無頼漢の悪党は神通力を持っていて、役人が捕えに来ると事前に知って逃げたのでなかなか捕えられなかった。しかしとうとう首切りの刑に処されることになり、首が切られるや否やその首は空中に舞い上がり故郷の大西某家の邸内に落下した。大西家と里人は、死んでも故郷に帰ってきた心意気をかって邸内に墓碑をたて手厚く供養した。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例


1980年 和歌山県
二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例

ナス
1916年 大阪府
屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例

サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
類似事例

オダイシサン
1937年 香川県
粟島梵音寺境内の砂を自分の邸内にまけば土龍が退散する。聖徳太子が土龍と雉を嫌っていたかららしい。
類似事例

タタリ
1971年 石川県
気性の激しい当主が侍女を斬って井戸に投じたところ2,3代にわたって目を患う者が出、殺された侍女の祟りとして、供養のため邸内に地蔵堂を建立するに至ったという。
類似事例

ジュモク(ゾクシン)
1938年 鳥取県
樹木についての俗信。家相上それぞれの方位に適した木がある。屋敷内の木が住家より高くなることを嫌う。蔓となるかづら、藤などが屋敷の内にあると他人の厄介になるという。屋敷内に早く成長する木を植えることを嫌うなど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例

アズキアラエ
1932年 岡山県
戸根時太氏邸の側にある大井戸に小豆洗が出る。
類似事例

ノウゼンカズラ,シュフ,シ,(ゾクシン)
1915年 山形県
凌霄花を屋敷内に植えると主婦が死ぬという。
類似事例

マスジ
1954年 岡山県
当地の魔筋は、片山屋敷という所を通り竹薮に続いている。片山屋敷は昔片山某の邸があった所という。昔この部落の裏山にある初間谷に初間城があった時、寄手の大将梶原景時に片山氏が通じた為この城が落城したと伝え、以来この邸に家を建てる者はその恨みによって必ず滅亡するという。
類似事例

オマンサン
1933年 大阪府
ある稲荷社におまんさんという狐が棲んでいた。ある時、婚礼の注文を受けた料理屋が大きな邸に数十人分の料理膳を運んだ。翌日、料理屋が代金を請求しに行くと、邸などなく、食後の膳が散乱していた。おまんさんの嫁入りだと大層噂になったという。
類似事例

ノウゼンカヅラ,(ゾクシン)
1915年 山形県
凌霄花を屋敷内に植えると主婦が死ぬ。
類似事例

ニンコ
1914年 島根県
ある狐持の家では、邸内にある小社に毎日3回必ず新しいご飯を炊いて盆に盛り、主人自ら社内に納める。1、2時間後に盆を下げに行くと、ご飯は一粒残らず無くなっている。また、養蚕をしている家では、蚕が喰い切られていることがある。
類似事例

ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ
1939年 山梨県
十王堂では人の悲しむ声や泣き声が聞こえることがあったり、えらい騒ぎを起こすことがある。そんなときはきっと村の中で誰か死んだ人があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
様々な現象によるムヌシラシ(物知らせ)。死をさせる現象は地域毎に異なるが、特にヒーダマ(火の玉)は特に忌まれる。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。その現れる場所は家の中や屋敷内である。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内