イヌガミ 1936年 徳島県 犬神を祓う方法について。祈祷者としては、氏神の神官、剣山の先達、僧侶、尼僧、法印たちが適任で、祈祷所としては、黒住教の教会所や御嶽神社等が有名である。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1985年 愛媛県 犬神が憑くのを防ぐ方法として、胡麻を煎って仏様に寄せるという方法や、迷うような人に人に憑くので迷わないように注意することがあげられる。犬神や蛇神が憑いたときは石鎚の祈祷師に拝んでもらうと落ちるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1928年 愛知県 山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1975年 犬神というのは、その人が先代で犬を生きながら土中に埋め、呪を誦しておいた犬の念が憑いて煩うものである。犬を祭ればすぐに治る。くちなわも「とうしん」といい、おなじようなことをなす。田舎、西国辺りでは今でもある。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1951年 徳島県 犬神つきを祓うために、祈祷していると、顔は人間で尾は犬の形をした犬神があらわれたので「しやく」でたたくと消えてしまった。その後、犬神持ちの家の者が死亡して犬神つきはなおった。
 類似事例 |
|
イヌガミ,トウシン 1939年 島根県 犬を生きながら土に埋めて、呪いを唱えておく。すると犬は子孫まで憎いと思い、犬神となってその念が人に憑く。詫び言をして犬を祀ればたちまち癒える。蛇も同じようにするとトウシンになって人に憑く。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1999年 岐阜県 お犬さまは、年に1度は中山神社でお祓いを受けないと、その効力が失せるという。
 類似事例 |
|
インガメ 1915年 熊本県 憑いた犬神を離すには、土龍を黒焼きにして竹筒の中に入れておけばいいという。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1949年 徳島県 犬神の作り方や由来について。犬神が人に憑くのは噛み付くということから付会した話のようである。
 類似事例 |
|
インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 犬神に憑かれたのを離すには、土竜を黒焼きにして竹筒の中へいれておけばよいといわれている。憑かれ方がひどくないときにこれを実行するのだという人もいる。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 広島県 犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1956年 大分県 犬神は床下にいる。憑かれた場合、供物をととのえてけしかけた方の家の床下にもっていって埋める。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1999年 岐阜県 狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。
 類似事例 |
|
タタリ 1939年 山口県 山神様の祟りがあるので、炭鉱の地域内では犬を殺さないという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 愛知県 城主が昼寝をしていると飼い犬がうるさいので、首を切って殺した。犬の首は大蛇に噛みついて、城主の命を救った。城主はこの忠犬の首を祀って、犬頭霊神と呼び神社の祭神とした。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1961年 犬神憑きの家があり、結婚をしないようにしている。山犬は人には見えないが山道では人にお供をしてくれることもある。1本の茅に千匹隠れることができ、付近にいると体がしびれてくるという。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1949年 大分県 犬神の正体は犬ではなく、鼬よりも小さく口先が尖っている、外道と同様鼠のようなものだ、犬ではなく蛇だ、などと言われている。ただ、犬神に憑かれた人は他に噛付くと言われ、この点は犬らしく思われる。
 類似事例 |
|
ツキモノ 1988年 長野県 憑き物を離して正常に戻すための方法として、最も多いのが祈祷である。他に威力のより強い物によって離そうとする方法があり、これは三峯様や山住様の山犬がそうである。お供えをしてなだめたり、火や煙を用いたり、あるいは叩くなどして苦痛を与えることで離そうともした。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1938年 徳島県 犬神は代々女に伝わる。娘が15歳になったときに母親から伝えられるといわれている。特に好かれるか嫌われると噛まれる。話者の祖父が犬神をつけられ、どこの誰にどうして犬神をつけられたかを口走り、四つんばいで歩くようなり、ついには死んだという。犬神に噛まれて死んだものは体のどこかに犬の歯型があるといわれている。
 類似事例 |
|
オイヌサマ,キツネ 1995年 長野県 狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
 類似事例 |
|