タヌキ 1937年 大阪府 ある水辺では度々小豆を研ぐ音が聞こえる。また、その近くで道に迷うことが多い。どちらも狸の仕業であると考えられている。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,オト 1980年 静岡県 小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
類似事例 |
|
ヨドギミ,ヘビ 1937年 大阪府 夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 昼に、切った木をバリバリドサーンと倒す音がするが、行ってみると何もない。狸の仕業だという。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 新潟県 話者の家の前の坂を下ったところの橋では、坂を下って水遊びする音や小豆を研ぐ音、また坂を登る音がしたり、提燈が点いたり消えたりする様子が見える。狸の仕業。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 京都府 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例 |
|
アズキアライ,マメダヌキ 1943年 香川県 小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例 |
|
タケキリダヌキ 1956年 夜中に竹を伐る音がする。はじめ竹の枝を払う音、やがて株を切ってザザ、ザザと倒れる音がする。翌朝調べてみても異状がない。狸の仕業とされる。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 小屋に泊まって炭焼きの仕事をしていたら「ホイホイ」と呼ぶ声が聞こえる。呼んでみても返事がない。仕事の続きをするとまた呼び声が聞こえる。狸の仕業と気づくと、聞こえなくなった。
類似事例 |
|
ヤマバヤシ 1956年 深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 大阪城内に誰も手入れを引き受けない松の木がある。その松材で作った角櫓の一つに、夜中、必ず何かが出るという噂があり、単独でそこへ行くのを皆怖れているという。
類似事例 |
|
オテングサマ 1953年 埼玉県 山小屋にいると石を転がす音や木を切る音がする。お天狗様の仕業だと悟ると止まる。
類似事例 |
|
タヌキ,(ヤマバヤシ) 1998年 静岡県 狸は色んな声を真似ることができる。狸の神楽などを一度も聞いたことのない人がほとんどいない。ある日、山に登った五人の男は突然役場の鐘の鳴る音が聞こえたが、その方を眺めると煙などが見当たらなかった。狸の仕業かもしれないと思い、落ち着いて村に戻ったら、やはり何のこともなかったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 大阪府 廊下に美味しそうな芋が落ちていたので拾おうとしたが、どんどん逃げていって追いつけなかった。これはおそらく狸の仕業に違いないということになった。狸の仕業といえば、地車囃子の噂や寝ている間に獣の足跡を付けられたという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 岐阜県 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 狸を捕りに行ったら日が暮れたので山小屋に泊まった。すると太鼓の音と豆売の唄の節が聞こえてきた。そのまま寝てしまい、翌朝小屋から出ると、一面に狸の足跡があった。太鼓の音は狸の仕業と知って大笑いした。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 中熊谷に沿う道の大きな薮のあるところは狸道で、シャリシャリと小豆を洗う音がするが誰もいない。向かいの谷から「栗の木で首つりが舞いよるぞ」と叫ぶ声がするが、首つりなどはいないという。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1937年 徳島県 徳島に旅行した時、人力車に乗っていると、川の対岸に提灯の行列が見えた。点いたり消えたりするので車夫に尋ねると、狸の仕業でしょうと言う。昔は、大阪市内でも、狐を見たり、狸の正体に出会ったりしたものである。
類似事例 |
|