(ショウトクタイシノフウイン) 1976年 大阪府 当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
類似事例 |
|
ヤマネコ,ヤマノカミ 1991年 香川県 真夜中に焼き上がった炭を出そうと働いていると、猫の鳴き声が聞こえる。声は急に大きくなり、きっと山の神さんに脅かされたのだと思って、以後は真夜中に山仕事をするのをやめたという。
類似事例 |
|
フクジン 1935年 長崎県 正月4日、雀の鳴かぬうちに起きていないと、その家は留守だといって福神様は通り過ぎられる。
類似事例 |
|
ネコ 1956年 福島県 サイコウ寺にいた狸のような猫が、棺桶を「アブラウンケンソーワカ」と唱えて、寺が栄えた。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ 1914年 奈良県 井上内親王の御霊に金の鶏が埋めてあり元日の朝に鳴くという。
類似事例 |
|
シテンノウジノナナフシギ 1922年 大阪府 大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
類似事例 |
|
ネコマタ 1913年 島根県 飼い猫が年をとると猫又になるという。昔、ある寺の飼い猫が猫又になり、夜になると袈裟をかぶって町へ出て唄を歌って歩いた。猫を寺から追い出すと、4、5日経って裏の池に猫の死体が発見されたという。
類似事例 |
|
ネムリネコ 1941年 栃木県 日光東照宮にある眠り猫は左甚五郎の作と言われていて、これを掲げてから宮内では鼠害が絶えたといわれている。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 毎晩猫が出てきて、通る人を化かした。それで供養塔を建てたという。
類似事例 |
|
ネムリネコ 1941年 栃木県,大阪府 左甚五郎は大阪天王寺にある牡の眠り猫と日光東照宮の牝の眠り猫、2つだけを作ったといわれている。眠り猫は魔除けの猫といわれ、この猫の絵を描いて蚕室に貼っておくと鼠害がないという。居室に貼ると神経衰弱や不眠症にならないという。嗜眠性や居眠り癖がある場合は、この猫が大きく目を見開いた絵を貼っておくと眠くないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 猫のお化けが出るというので、猫の祟りではないかということで、念仏講の人たちがお金を集めて供養塔を建てた。そうしたら、猫のお化けは出なくなった。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1936年 京都府 車塚という古墳には黄金の鶏も一緒埋葬されていて、元旦に一声だけ鳴く声を聞いた人は立身出世すると言う。
類似事例 |
|
キンノニワトリ 1988年 奈良県 御杖村の小倉山には石棺があって、金の鶏が納められている。元旦にこの鶏の鳴き声を聞いたものは死ぬと言う。
類似事例 |
|
フルネコ,タヌキ,ムジナ 1956年 福島県 刈上げの晩、柿の木の下でムジナの御祝儀がある。サイゴ寺のトラという古猫がムジナに化けてその席に行ったという。
類似事例 |
|
ネコ 1987年 岐阜県 猫は人が死ぬと鬼になる。しかしお坊さんが数珠や扇子で叩くともとにもどる。
類似事例 |
|
サルノクチアケ 1983年 広島県 正月の末の亥日、厳島神社では猿の口明といって、社家が祓いをして神事を行えば、その日から猿は声を発するという
類似事例 |
|
ネコマタ 1974年 東京都 元禄年中のこと、増上寺脇寺の徳水院で赤猫を飼っていた。ある時、その猫がねずみを追いかけながら梁から落ちた時、南無三宝と叫んだので、人々が猫まただったのかと言ったところ、どこかへ行ってしまった。
類似事例 |
|
ヤマネコ,ヒダリジンゴロウ,メン 1935年 新潟県 左甚五郎が越後遍歴の際に、南魚沼郡浦佐村の毘沙門堂の、山猫退治の話を聞き、山猫の面を毘沙門堂、玄関棟木の柄木に彫り付けたものが今に残る。この面は押合祭の後、3月7日の暁、夜更けに啼くとの言い伝えがある。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 滋賀県 お稲荷さんの裏の杉の木に住んでいたキツネは、夜中にキャアキャア鳴いて知らせをした。
類似事例 |
|