国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1995年 滋賀県
お稲荷さんの裏の杉の木に住んでいたキツネは、夜中にキャアキャア鳴いて知らせをした。

類似事例(機械学習検索)

イナリサマ,キツネ
2001年 青森県
某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例

キツネ
1973年 鳥取県
夜にキツネの悪口を言うと、キツネが寝床の周りで鳴くと言う。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
大武川の稲荷を祀る木の祠があり、以前はキツネが火事を知らせてくれたりした。
類似事例

キツネ
1975年 静岡県
月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
夜にキツネに出会うとゾクゾクした。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
小さいころ、夜、おばと一緒に畑に行ったらおばが「キツネがだます」と叫んだ。行ったらほんとに子どもを持ったキツネがぐるりを歩いていた。
類似事例

キツネ
1978年 石川県
戸田という人が、月夜にキツネに会った。キツネは戸田さんを見て立ち上がり、草の葉を頭に乗せた。戸田さんが杖でキツネを殴ると、キツネは逃げていったという。
類似事例

キツネ
1973年 山梨県
キツネは雨が降るときにはちょうちんをつける。夜に光るのはキツネがちょうちんをつけて歩いているのだと言う。
類似事例

ホウイン,オサキキツネ
1977年 神奈川県
法印のオサキキツネがおばあさんに憑いて、歯のない筈のおばあさんが硬い肉を食べだした。そこで、御獄山からお犬様のお姿を借りてきたところ、それまで唸って寝ていた病人のこのおばあさんが急に真っ暗闇の中に飛び出していき、庭先で倒れて息絶えてしまったという。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
昔、奉公に行っていた家で、絶対に奥の座敷に行ってはいけないといわれた。夜中になると奥座敷から音が聞こえてきて、オカタサンが日に1度、食べ物を運んでいた。それはイエギツネ(家狐)が憑いているのである。イエギツネは目に見えないがネズミくらいの大きさだという。
類似事例

カシノキ,オヒメサマ
1950年 徳島県
私の家の前にある古いかしの木の昔話。闇の番になると、その木から可愛いい、可愛いいお姫様が日傘をさし出てきて、キツネを連れて散歩に出かけたそうであります。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は目をつり上げて色々叫んだりしたという。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
類似事例

キツネ,キツネビ
1979年 山梨県
子供が夜遅くまで隠れんぼをしており、親が捜しに行って呼ぶと、下の方で返事をするので行ってみるが、次は上の方で返事をする。そうしているうちに夜が明けた。子供はすぐそばにいてじっとしていたという。捜しに行った親がキツネに化かされたのである。
類似事例

キツネ
1988年 愛知県
ある古老が、夕方、大足から原田に帰る途中に大門田の林を通ると、大きなお婆さんの格好をしたキツネが子どもを背負って山の方から「お父さんが迎えに来るでなぁ」と言いながら来た。古老がこんばんはと挨拶をすると、キツネは軽くうなずいたという。
類似事例

キツネ
1959年 鳥取県
キツネモチの家には細い狐も住んでいる。この狐は迷信でなく、若い頃妻の出産が迫った時に寝ていると、細い狐がたくさん出て枕元の菓子を食べた。追おうとしたが声が出なかった。
類似事例

キツネ
1967年 富山県
ある夜、死んだ人をかついで行くのを4匹のキツネが見て、泣いたり騒いだり葬式の真似をしたりしてからかった。キツネどもは焼場までいたずらしながら行列についてきた。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
江戸時代に、小野氏が藤塚というところに狐をたくさん放した。そこで願い事をするとキツネが騒ぎ、願いは叶った。キツネは災害の前にも騒いだと言う。
類似事例

キツネ
1983年 富山県
藤井さんのおじいちゃんが夜に帰ってこなかったので、家族が迎えに行くと、川の中でバチャバチャと音がし、懐中電灯で照らすとそこにおじいちゃんがいた。川が道に見えたという。こういうことをキツネが化かすという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内