オーカメサマ,オクリオオカミ 1956年 神奈川県 狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1989年 長野県 牧という部落から帰るときには、山林の中を通ることになる。夜遅く歩いていると、おおかみが後をつけてくる。振り返ると襲いかかってくるので、振り返らないように真っ直ぐに向いて歩く。いい加減歩くと、「ありがとう、もうすぐ家なので心配ありません、ありがとう」などと言って腰を下ろして一服していると、帰っていくという。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 ある男が夜の山道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に骨が刺さっていたのを取ってやると、そのままいなくなった。数年後狼が現れて男を引き摺って押し倒した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1954年 岡山県 人通りの少ない山裾道を通っていると、後からひたひたと音をさせて尾行する怪獣があると言われ、人々はこれを「送り狼」と呼び、必ずその時は後を振り向いてはならないとされている。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1913年 岡山県 狼が山道などで人間の後にくっついて来るのを送り狼という。転ぶと飛びつかれて噛み殺されてしまう。予防するには、狼につけられた時に、帯なり褌なりをといて地面にひきずるとよい。
類似事例 |
|
オオカミ 1974年 栃木県 狼に襲われないようにするには、着物の帯を引き摺って歩くといい。その帯の長さ分は狼は近づかないという。襲われずに家に着いたら「無事に送ってくれてありがとう」とお礼を言うといい。
類似事例 |
|
ムカイイヌ,オオカミ 1936年 長野県 夜、行く先に待ち、近づくと先へ行って待ち構える狼がいるという。
類似事例 |
|
ヨスズメ,オクリオオカミ 1976年 和歌山県 夜、山道を歩いていると、狼が後をついて来ることがある。これを送り狼という。ヨスズメと言って夜道を歩いているとチンチンと雀がついて来るような音が聞こえることがある。これを送り狼の音だと言う人もいる。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1930年 兵庫県 夜道を歩いていると、送り狼がついてくる。突然襲われることはないが、転ぶと飛びかかられて殺される。転ばずに家に帰れたときは、送ってもらった礼にわらじ片足とにぎり飯を1つやる。すると、にぎり飯は食べてわらじはくわえて帰っていくという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1933年 愛知県 夜道を狼に送られた時は、帰宅後、御苦労様と労いの言葉を言い、必ず塩を与えるものだとされている。
類似事例 |
|
オオカミ 1991年 長野県 狼は山の神様から倒れた人は食ってもいいが、そうでなくては食ってはいけないと言われていた。だから大人は子供に、もし道で転んだら「どっこい一休み」と言えば、後ろからつけて来ている狼に食われないと教えていた。
類似事例 |
|
オオカミ 1918年 神奈川県 人の死体を背負った狼は人の声を聞くと生き返ったと思って喉を噛み切る。穴に落ちた狼を助けようとして下に降りると負ぶさってきたりする。牛と闘うと牛の腹の下に入れられることを恐れる。赤飯をやると夜には中に土産を入れて返礼してくる。送り狼もいる。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1970年 鳥取県 遠くまで行った帰りに、狼がずっと後をついてくることがある。送り狼という。普段はおとなしくしているが、つまづいたりかがんだりすると襲ってくるので、家に帰ったときにもかがんで草鞋を脱いではいけない。両足で脱ぐ。草鞋を投げると、それを咥えて帰っていく。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1977年 滋賀県 狼が同じ間隔で後からついてくる。逃げて転げると狼に噛み付かれるので逃げてはいけない。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1937年 和歌山県 送り狼は人の後に付いて来て、人が転べば食い付き、小便をすればそれを嘗めるので難を逃れるいう。小便を嘗めに家の背戸口へやって来た狼へ、家人が弓の弦を弾いたところ、その音で逃げたことがあった。また、隊を成した狼は、墓場を荒らすとも言われる。
類似事例 |
|
オクリオオカミ,ヤマイヌ 1992年 山梨県 人が山中で山犬と会うと「送り狼」となって、その人の後をつけて家の入口まで送ってくれることも再々あった。お礼を言って飯や魚を与えると山へ帰っていく。送り狼は旅狼(渡り狼)の群を避けるために袖をくわえて物陰に導いてくれたりするが、その人が転ぶと野性を発揮し忽ち飛び掛ってくるから、すぐに「やれ、ひと休み」といわなければならない。
類似事例 |
|
オオカミ,イヌ 1955年 山梨県 送り狼は人が転べば起こすので転ぶものではない。夜道に犬を連れて行けばつかれない。もしつかれると家に帰ってから菓子か何かを与えると良い。狼はいくら撃っても倒れず、立ったままで死ぬ。ある人が夜道を歩いていると狼が来たので栗の木に登ると犬梯子を作って登ってきた。また他の人が夜道で白いものが来たので栗の木に登ると狼が死人を背負ってやってきた。その時財布を木から落とした所、狼は死人の首を食い破ってまた背負って行った。など。
類似事例 |
|
オクリイヌ,オクリオオカミ 1956年 狼には、群をなして人間に危害を加えるものと、それを防衛する送り犬との二種類ある。一説に、転ぶと送り犬は咬みつこうとして踉いてくるといわれ、転ばず家まで帰ったとき、送ってもらったお礼にわらじ片足と握り飯一つを投げ与えると、握り飯を食い、わらじはくわえて帰るという。転んだ時は「まず一服」と休むような掛け声をすればおそわれないといわれた。
類似事例 |
|
オオカミ 1973年 三重県 ある人が山にいたところ、狼が口を開けてやって来たので見てやると、口の中に骨がはさまっていたので取ってやった。すると狼は何かとってきては小屋に置いていくようになり、帰りが遅くなると送っていくようになった。あるとき、川向こうの親類の家に祭に呼ばれて帰りが遅くなると、やはり狼が送ってきた。道で祭でもらった餅をやると、帰っていったという。
類似事例 |
|