国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1973年 三重県
ある人が山にいたところ、狼が口を開けてやって来たので見てやると、口の中に骨がはさまっていたので取ってやった。すると狼は何かとってきては小屋に置いていくようになり、帰りが遅くなると送っていくようになった。あるとき、川向こうの親類の家に祭に呼ばれて帰りが遅くなると、やはり狼が送ってきた。道で祭でもらった餅をやると、帰っていったという。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1981年 和歌山県
ある人が山道を行くと狼が出て、足に顔をこすりつけてきたので見てみると、口に骨が引っかかっていた。とってやったら狼がその人をくわえて引っ張っていった。どうなるのかと思ったら、さっきまでいた場所を大勢の狼が連なって通った。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある男が夜の山道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に骨が刺さっていたのを取ってやると、そのままいなくなった。数年後狼が現れて男を引き摺って押し倒した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オオカミ
1991年 島根県
狼がやってきて、魚の骨がのどに引っかかって痛いから取ってくれと言って啼く。骨を取ってやると、翌日には魚を持って礼に来たという。狼は義理堅いが、悪い者にはひどい仕打ちをし、新しい墓を掘り返して喰ったりすることがある。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
山へ薪刈りに行って飯を食べていると、狼の子が出てきたので、飯を少し分け与えた。晩になって下山していたところ、親の狼が送りに出てきた。次の朝山へ行ったら、昨日切った薪が一荷になっていた。このようなことが続いたという。
類似事例

オオカミ
1985年 高知県
骨が詰まってつらそうな狼の口から骨をとってやった。お礼に翌朝、猪の後足が置いてあった。
類似事例

オオカミ
1940年 福井県
旅に出ていた村人が、村近くの山で泣いている狼に会った。見てやると、口に骨が刺さっていたので取ってやった。狼はお礼だと言って秤を持ってきたので、狼秤と呼んで使っていたという。
類似事例

カザコシトウゲ
1956年 宮城県
北村の大沢の八郎右衛門という男が月夜に石巻からの帰還、峠で狼の狗吠(くぼえ)を聴き、声のする方へ近づくと、狼が馬の骨を咽喉に立てていた。これから馬を襲うような悪さをするなと言い聞かせて骨をとってやったら、喜んで藪の中に消えた。その後、八郎右衛門が夜になって帰るときは送ってくれたという。
類似事例

オクリオオカミ,オオカミサマ
1971年 埼玉県
昔、音五郎という者が峠への道の途中、前日に埋葬したと思われる白装束の死体を狼が引っ張り上げているのを見た。音五郎は手伝って押し上げてやり、再び峠道を登り始めると狼がずっとあとをつけてきた。家の近くまで辿り着いたので音五郎が狼(オオカミサマ)に送ってくれたお礼を言うと、狼はうなずいて引き返した。
類似事例

オクリオオカミ
1985年 山梨県
Aさんのおばあさんが倉見の内屋敷のBさんの家に嫁に行き、夕方、子どもをおぶって天神峠まできたら、狼が道の真ん中で唸っていてどうにもならない。その狼は何かの骨が刺さって苦しんでいたのだ。それを取ってやったらうちまで送ってきた。そして、お風呂へ入ってまた向こうへ帰るときにも送っていった。
類似事例

オオカミ
1965年 兵庫県
昔、ある男が隣の集落に女が出来て通っていた。帰り道、狼がついてきた。狼に頭上を飛び越えられて小便をかけられると、その人は死ぬと聞いていたので、木に登って朝まで待った。そのため、女と別れたら狼も出なくなったという。
類似事例

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
ある人が歩いていたら、3匹の狼に着物の裾をくわえられて連れていかれた。そして狼は、その人を岩陰に隠した。するとそこへ一本タタラが通りかかった。狼のおかげで助かったので、その人は自分が死んだら遺体を狼にやると約束した。
類似事例

オオカミ
1918年 神奈川県
人の死体を背負った狼は人の声を聞くと生き返ったと思って喉を噛み切る。穴に落ちた狼を助けようとして下に降りると負ぶさってきたりする。牛と闘うと牛の腹の下に入れられることを恐れる。赤飯をやると夜には中に土産を入れて返礼してくる。送り狼もいる。
類似事例

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
ある年,村人が飢饉で苦しんでいると,村はずれに多くの鳥や獣が置いてあった。村人達は狼からの贈り物に違いないと深く感謝した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例

ヤマイヌノオンガエシ
1941年 岐阜県
ある人が、口の中に骨が刺さった山犬を助けたら、翌朝この人の家の前に鹿一匹が置いてあった。山犬の恩返しだった。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 岐阜県
寺尾ヶ原の山道には送り狼が出た。人間が倒れたら取って食おうと思って後から付いてくる。話者の祖父がつけられて家まで帰り、馬をつないで足を洗った水を捨てようと表に出たらまだ狼がいた。お礼を言われるまでは帰らない。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
おじいさんがタテ岩の田んぼでお昼の残りを狼にやったら、夕方家まで送ってくれた。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
魚売りが峠道を歩いていたら、狼が口を開けて泣いていた。口の中に魚の骨が刺さっていたのを取ってやると、恩返しに以後狼に襲われなくなった。
類似事例

オオカミノオンガエシ
1987年 長野県
昔,この村に小屋久兵衛という人がいた。山へ草刈にいったとき,狼が尾を振って寄ってきた。見ると狼の目にとげが刺さっていたので,抜いてやると尾を振り振り山へ帰っていった。幾日かして,久兵衛が山の草刈り場で一服していると,この間の狼が出てきて久兵衛の裾を加えて引っ張る。引っ張られて大岩の下まで来た時,大鷲が岩上すれすれに飛び去ったので,久兵衛は自分が大鷲に狙われていた事を知り,狼が恩返しのつもりで自分を救ってくれたのだと喜んだ。
類似事例

オオカミ
1964年 長野県
村松正氏が向方にむかっていると、途中から狼が現れて先を行き、追い払っても付いてきた。うるさく思って切り捨てたが、家に着くと家人が病気になった。狼は山の神の化身で、村松氏の守護に付いていたことがわかり、村松氏は狼の霊を手厚く祀り、家の守護神とした。その祠は今も狼の頭蓋骨をご神体にしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内