ヤコウ 1976年 熊本県 妊婦が病気になったので、祈祷師の言うように不動を祀ったが病気は重くなった。祈祷してもらうと病人はピョンピョン飛んでヤコウ(狐)の真似をした。この祈祷師はヤコ使いといわれている。その後よくなって、頭の良い子ができたという。
 類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 稲荷信仰の信者であるM夫人の娘が遠足から帰った途端寝込みだした。おうかがいをたてると遠足の弁当ほしさに娘にヤコがついたというおつげがあり、ヤコの指定した場所にお供えすると元気になった。
 類似事例 |
|
ヤコサマ 1954年 長崎県 ヤコ様は鼡(ねずみ)のような姿で、ぞろぞろついて歩く。「ヤコの1000匹づれ」という言い方もある。日蓮宗の人が憑かれやすいとも言われ、ヤコヅキは症状が長引くという。一方で、ヤコは猫のような形で、白いのや黒いのがあるとも言う。
 類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 ヤコ(野狐)は、それ自身が人につくだけでなく、死霊と相乗りしてつくことが多い。姿や大きさはふつうのキツネと変わらない。稲荷の使いの白キツネは信者を守るが、ヤコは災いをもたらす。
 類似事例 |
|
イナリオトシノカジキトウ 1974年 長崎県 稲荷おとしの加持祈祷の方法。神社で七日七晩おそなえし祈祷する。そして木札にヤコにつかれた人の名前を書いておき、長いクギを突き刺すと、ヤコつきが「自分はどこそこのヤコだ」と口ばしる。
 類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 揖宿郡喜入村では、ある人が他人に恨みを抱いた場合、ヤコをつける。ヤコは魚と小豆飯が好物なので、それを1週間くらい持って行って食べさせ、今度はヤコをつける相手が通るところに置いておくと、1週間くらいでつくようになるという。
 類似事例 |
|
ヤコ 1966年 長崎県 稲荷様をヤコ使いという。ヤコ様は鼠のようなもので、ぞろぞろついて歩く。ヤコの千匹連れという言葉もあり、ヤコ祀りもかつてあった。
 類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 鹿児島市外の吉野村では、恨みを抱いている人が夜中に、「ヤコをつけてやる」一心に祈るとつくものだという。
 類似事例 |
|
ヤカミ,ハマミヤサマ 1994年 東京都 ヤカミ衆という老女の神役集団がある。ヤカミになる前後は眠れなかったが、ある時ぱっと目があいて眠気が取れた。これは、浜宮様に体を借りられたのだとオガミン婆に言われた。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヤコ 1974年 長崎県 タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
 類似事例 |
|
スイカヅラ 1980年 所々にすひかずらという物がある。その祀り様は、人の知らない場所に穴を掘り、蛇を多く入れて置いておく。それを神に崇めて遣うのだが、憎いと思う人がいれば、すひかずらを着物につけると、その人は高熱を発し、心身混乱する。その人の家が原因を知って、財宝をすひかずら使いに贈ると癒える。
 類似事例 |
|
リュウトウカンノン,ゴシンスイ 1976年 愛知県 奥田字日沢の地、1アール程の林に囲まれた静かな田んぼのほとりに粗末な社と小屋があってのぼりが多くたっている。その小屋に竜頭観音の額と由来をしるしたものがある。神代国造りの時、美津波能女之命が竜に乗って天より下り少彦名命の病気を治した。その場所に水が湧き、後に病で苦しむ人皇20代允恭天にもその御神水は効果があり病気が全快された。今も万病に効くが特に婦人病によいとされ水を瓶につめて持ち帰る信者が多い。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
 類似事例 |
|
キツネ,ヤコ 1972年 長崎県 狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
 類似事例 |
|
クダショウ 1985年 静岡県 クダショウを使うお婆さんは寝たきりなのに遠くのことがわかる。嫁や近所の人を悪く言うのでフジヤマサマを拝んでもらったそうである。
 類似事例 |
|
ミョウジンサマ 2001年 青森県 Y家では、屋敷にあるカツラの大木の根元に明神様を祀っており、その祠の中に神体として瀬戸物のとぐろを巻いた白蛇を納めている。遠い親戚に当たる人がモノシリ(民間宗教者)に言われて祀り始めたものだが、近年も見知らぬ人がモノシリに言われたといって拝みにきたという。
 類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
ヤコ 1951年 熊本県 60戸ほどの集落のほとんどにヤコ(野狐)が憑き、大騒ぎになった。ヤコは目には見えないが小さな猫のようなもので、憑くと妙な挙動をしたり看護を喋ったり病気になったりする。騒動は数年続き、ヤコを鎮めるためにオヤシロ様を祀った。
 類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 鎌田宅のしんめい様は出歩くのが好きな神様で、持ち歩くと気分がさっぱりし、動作が活発になり疲れを感じないという。また、この神様を持っているとどこへ行っても食うに困ることはない。肩こり・頭の悪い人はこれでさすってもらえば、さすった人もさすられた人もはればれした気持ちになる。この神をもちあるくのは女で、独身者が多い。
 類似事例 |
|
オサキ,キツネ 1975年 群馬県 Y部落での憑依事件は明治8例、大正7例、昭和14例ある。オサキ、キツネに憑かれた人は忘我・狂乱状態となり、憑いた理由や持筋の家名を喋り、動物的な振舞をし、予言など常人以上の能力を発揮する。突然そうなる場合と病気が悪化してなる場合がある。重症の時には木曽御岳行者が祈祷するが、オサキに憑かれたかどうかは被害者自身のうわ言か家族の診断で判明する。原因は被害者側と持ち筋側の対立や恨みが6件、妬みなどが4件、両方によるものが2件である。被害者側は経済的に中以下が多く、憑いた側は中以上が多い。
 類似事例 |
|