ヤコ 1966年 長崎県 稲荷様をヤコ使いという。ヤコ様は鼠のようなもので、ぞろぞろついて歩く。ヤコの千匹連れという言葉もあり、ヤコ祀りもかつてあった。
類似事例 |
|
オコンコンサマ,キツネ,(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師をオコンコサマ、あるいは天理様という。祈とう師は、三本箸を立ててオコンコンサマ(狐)を呼んだりしたという。
類似事例 |
|
イナリコウ,イナリサマ 1977年 神奈川県 稲荷講の日に箸を3本組み立てた上にオハチの蓋をのせて唱えごとをすると、蓋が動き出し、稲荷さまがくるという。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 ヤコが神の使者になるためには、人がヤコのために伏見稲荷大社から正一位稲荷大明神の位をとって祠に祭ってやらなければならない。ヤコが祭られるものになると、黒っぽい色から白に変わり、神の使者となる。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 稲荷信仰の信者であるM夫人の娘が遠足から帰った途端寝込みだした。おうかがいをたてると遠足の弁当ほしさに娘にヤコがついたというおつげがあり、ヤコの指定した場所にお供えすると元気になった。
類似事例 |
|
オイナリサン 1988年 埼玉県 オコモリの時、子供に目隠しをし、両手で幣神を持たす。他の子供らは周囲で太鼓を叩きながら唱え言を唱える。そのうちカジリツイタ、すなわちお稲荷さんが憑く。色々尋ね事をしたが、遊びなので、失せ物や縁組のような難しいことを尋ねることはなかった。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1983年 群馬県 寄居集落のオクマンサマ(熊野神社)に、カミソリを口にくわえてロウソク2本を頭に立てた姿で100日間参って願掛けする。これに見つかると、カミソリで殺されても仕方ないので、見かけた人は気づかれないように帰る。
類似事例 |
|
イヌガミ・トビョウ 2002年 山口県 犬神やトビョウがついて困らすことがある。お稲荷様に頼んで祈祷するとそれを口走る。そんな時はその憑く本人にはそれといわずに、物を上げると思いかえして止す。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 キツネは、稲荷社の鳥居を飛び越えることによって通力を得て、人を化かしたり人についたりするヤコになる。飛び越えた鳥居の数が多いほど通力が強くなる。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1968年 佐賀県 占いの上手な人がいて、お稲荷様を信仰していた。漁の神、商売の神といわれ、漁師の信仰が厚い。1960年頃までは2月初午に5,60人の人がお参りしていた。祈祷師にお稲荷様が乗り移り、3度震えて鼻声になり、お告げをする。指示通りにして大学受験や公務員試験に受かった人も多いという。お稲荷様は祈祷師以外に、17,8歳以上の乗り移り易い人にも憑く。憑かれた人は鼻声になり知らない祝詞を唱えたり、文盲の人が書けないはずの字を書いたりするという。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 吉野村では、夜中にミコを呼んできて、呪言を唱える。戸口を少し開けておき、その戸口のそばにわら人形に病人の着物を着せたものを置き、それに向かって竹製の弓矢で射る。射るたびにヒョーッと呼ぶ。そうして、ヤコを送り出す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 長野県 クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1989年 長野県 憑き物を離すために、本人を据えてアゲを供え、祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 神仏へのなまはんかな信心をしている人には、ヤコがつくことがある。Y氏についたヤコは「オレは日本一の神さまだ」といい、身体の不調が良くなると言って見境なく息を吹きかける。
類似事例 |
|
イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ 1968年 佐賀県 ある家の稲荷様は1760年ごろから祀っており、祭日は毎月23日。以前は露店が出るほど人出があった。岩倉荒熊と記した鳥居が家の横にあり、穴があいている。昔はここに眷族さんと呼ばれる狐がいたという。舟おろし、家普請の祈願のほか、ノイローゼや憑きもの落としもする。薮神であれば、2,3回の祈祷で落ちるという。
類似事例 |
|
テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ 1989年 長野県 祈とう師のことをテングサマ・ニチレンサマという。ある家で病人や不幸が続いたので、オテングサマに占ってもらった。すると、家の中で祀っていた稲荷を移すように言われ、その通りにすると悪いことは治まった。また、別の家で病人が続くのでニチレンサマに見てもらうと、鬼門に稲荷の祠があるので移せと言われ、そのと折にすると悪いことは治まったという。
類似事例 |
|
(ミコニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 憑いた狐はミコに拝んでもらう、願掛け・行人様・神様あそばせ・おかみ様(おがみさま、口寄せ)などは先祖の年忌当たりに行う、「おひまつ」を拝むと称して病人が重態に陥るとご精進を行い、病人のいる建物の見えない親類の家で祈願する、など。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 埼玉県 稲荷の社前でのオコモリの時カジツキを行った。1人の男の子が目隠しをし、幣神を持って中央に座る。他の子供たちが周囲から唱え言をした。憑きやすい子も憑きにくい子もいた。憑くと、すぐ元に戻したようだ。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・相性・尋ね人・病気・就職や進学の時に願うという。キツネを使うといい、依頼者が尋ねると大声を出して呼び、尋ねたことに答えたという。
類似事例 |
|
カミサマ,イタコ 1997年 青森県 イタコの話者(1929年生)が11歳の時、山の奥の稲荷神社に参ると、豆絞りの手拭をほっかむりにし、膝下が見えない神様が現れて「おまえはカミになれ」と言ったが、そのときは従わなかった。
類似事例 |
|