国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは春の彼岸に川に入ってガラッパになり、秋の彼岸に山に入ってヤマワロになる。彼岸の頃には何千匹ものヤマワロが列を作って喋りながら山から下りてくる。行列の通り道をオサキといい、ここに炭竈や家を建ててはならない。

類似事例(機械学習検索)

ヤマワロ,ガラッパ
1985年 熊本県
ヤマワロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、八朔に山へのぼる。
類似事例

ガラッパ,ヤマワロホカ
1974年 熊本県
ガラッパ、ヤマワロは蔑称なので、山や川で声を出して言う時はカワントヤマントといわなければならない。彼岸前後の雨の夜などにヒョーヒョーと鳴きながら列を作って山の尾根を降りてくるという。その声を聞いた人は多い。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは人里近い山に群れをなして住んでいて、好んで山桃を食う。ヒューヒューと啼く。大きさは子供ぐらいで、全身に毛があり、後肢で歩行し、人間のような声を出すが、聞いても意味はわからない。樵や漁師、炭焼きのよい仲間で、いろいろと助ける。助けてもらったら必ず酒を飲ませてお礼をする。この礼さえ欠かなければ、わるさをすることはない。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に山から川に来て、夏だけ過ごし、秋の彼岸に山に帰っていく。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に溝を伝って川に下りてきて、秋の彼岸に山川から山に上っていくのだという。
類似事例

ヤマワロ,ガワッパ
1985年 熊本県
ヤマタロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、土用のサメに山へのぼる。
類似事例

ヤマワロ
1972年 鹿児島県
昔、榊を折ってくるように言いつけられた継子が、榊の木がわからず折れなかったので説教されて自殺した。それがヤマワロになったという。ヤマワロは人間の真似をし、音を出す。ある人がヤマワロのたくさんいるところの近くにある杉山に薪をとりに行き、夕方に帰ってくると、着物の糸が全部抜け落ちていたことがある。
類似事例

カッパ
1999年
九州の河童の呼称。ヤマワロ。ヤマノタロウ。ガラッパ。カワタロ。ガーロ。カーッパ。ガワッパ。ガーッポ。ガラッパ。ガラッポ。ガワタロ。ガッタロ。ガータロ。ガントロー。カンチョロ。カワコ。セコンボ。エンコー。ヘジゴロ。スイジン。ヒョウスエ。ヒョウスンボウなど。ガワッパは秋彼岸に山に登ってヤマワロになり、ヤマワロは春彼岸に川に下ってガータロになる。その際にはヒョウヒョウ鳴いて通る。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
炭焼きのため山中で寝ているとヤマワロがきて夜通し小柴を折って邪魔をする。そこで1度帰宅し、大神宮のお札を持ってきたところ、その晩からこなくなった。また、炭焼きは炭竈をヤマワロの通り道に作らないよう用心する。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは酒が大好きである。ある農夫が山仕事中に煙草入れをなくし、ヤマワロに見つけてもらった。このように頼み事がかなった際は必ず酒でお礼をする。さもないと、何千匹ものヤマワロがやってきて家を揺さぶるなど、必ず報復をされる。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1957年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に山から川へ移動し、秋の彼岸になると山に帰っていく。子供たちもそれに合わせて山遊びから川遊びへと切り替える。
類似事例

ヤマワロ
1951年 熊本県
八代郡河俣村のヤマワロ伝承。ヤマワロに山仕事を手伝わせることがよくある。人が昼間歌っていた歌をヤマワロが覚えて、その晩に歌うのを聞くことがある。ヤマワロの通り筋で昼寝をすると、うなされることがある。夜中にヤマワロが何匹も湯に入りにやって来ることがあるが、後で風呂桶をのぞくと、油がどろどろとして臭くてたまらない。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
夜道、谷川からヤマワロが4、5人ついてくる。4歳児くらいの大きさで、全身にあらい毛が生え、手には水かきがあり爪は長く伸びている。山への入口で足を掴んできたので、落ち着いて座りこむとヤマワロが提灯の火を消して飛び掛ってきた。腰の握り飯が目的とわかり、投げてやると皆で食ってしまった。犬の遠吠えが聞こえると、皆、逃げてしまった。
類似事例

ガワロ,ヒョウスンボ,カワンヒト,カッパ
1981年 宮崎県
春の彼岸に山から川に下り、秋の彼岸に山へ上がるという。秋の彼岸から冬にかけて山で野宿すると眠れないぐらい賑やかだと聞く。春の彼岸になると溝や川から悲しいような気味悪い声が聞こえる。近づく時は鼻歌や咳払いをしないと熱病を患うという。
類似事例

ヤマワラ,カッパ
1986年 大分県
山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
類似事例

ガワッパ,ヤマワロ
1985年 熊本県
河童が山に入りヤマワロになるのは半夏生からである。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロが人間に接近するのはたいてい夜である。木や竹を伐ったり叩いたりする音が聞こえるが、姿は見えない。あとで音がしたと思える場所に行ってみても何もヤマワロがいた痕跡はない。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
山道で馬が動かなくなり、前方を見るとヤマワロが大木を揺らしていた。石を投げるとヤマワロの額に命中して死んだ。驚いてヤマワロを持ち帰り、山法師に相談したところ「そのヤマワロは組離れしていたので大丈夫だ」と言われ、果たしてその後何事もなかった。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
真っ先にヤマワロを発見するのは猟師ではなく犬だ。山中で犬が立ちすくんで動かなくなった時はヤマワロがいる証拠なので、すぐお神酒をあげてヤマワロに猟を請わなければならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内