ナンデン 1992年 宮崎県 なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シシダ 1975年 秋田県 獅子田の説明。旅の獅子舞が掠争いにまけて殺された。その墓を作って弔い、塔婆をたてた。整理されたためこの塔婆が田に入ることになり、祟り田騒ぎになった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヨロイタ 1975年 秋田県 鎧田の説明。武士が戦いに負け、鎧のままで倒れていた。その鎧を盗んで死体だけ埋めた。その霊を丁重に弔うことがなかったため祟るといわれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    クセチ 1963年 愛媛県 上猿田では、禁忌を持っている「クセ地」の耕作をするときには、「たたればたたれ、地主にたたれ、土佐のさこべは金でしけ」と呪言を言いながら耕作すると、祟らないという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タタリヲナスシッチ 1969年 福島県 双葉郡にも祟りをなすという田があったという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タヌキ 1985年 香川県 岩神さんの東にあるたんぼはタヌキ地と呼ばれている。ここに田を作るとよくないことが必ずおこる。岩神さんのタヌキが祟るのだといい、狸地という地名になった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シニダノオンリョウ 1932年 愛知県 死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タノタタリ 1969年 茨城県 畑地に囲まれた乾田があり、それが祟るという。この他には水を入れてはいけない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    サル 1931年 長野県 ある猟師が山で妊娠していた猿を撃った。その後間もなく猟師の3人の子が死に、血統が絶えてしまった。猿を殺した祟りと言われている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゾクキ 1976年 和歌山県 6月1日に、牛を引く者、あるいは葬列を送る者が通ると祟りがあるといって恐れている畑がある。かつて、堀江十郎左衛門という人が牛に乗ってここを通った時に死んだので、その属鬼が祟りをなすという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ビョウニンダ 1985年 茨城県 昔、内野部落の近くに祟りがあると嫌われる田があった。アヒル小屋と言われて、アヒルを飼っていた家の者が作った処、病人や怪我人が絶えず、困り果てて、作りを止めてしまったと伝えられている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タマトリヤマ,マジョ 1963年 愛媛県 上猿田の玉取山は「くせ地」であった。昔、ここで作物がよくできることから兄弟がケンカとなり、ついに鎌で斬りあって死んだという話がある。また、魔女がいたという話もある。草地の中に苔むした塚があり、権現塚という。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カシツカ 1975年 秋田県 カシ塚とはカシと呼ばれた働き者の女をまつる社であり、その田は祟り田であるといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    トリッコタ 1975年 秋田県 鶏っコ田の説明。丑の刻、オンドリを生き埋めにしてのろいをかけたという鳥っこ田は、あめの降る夜鶏のコケコッコーという鳴き声がして、それを聞いた人は必ず不幸にあう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    サルガミサマ 1975年 愛媛県 猿神様は竜岡下鍛冶屋部落にある。昔、村人が身ごもった猿を撃とうとしたところ、猿が両手を合わせて拝むようにして救いを求めたが、村人は猿を撃ち殺した。やがて部落内に様々な災いがあったので、宮を建てて猿神様として祀ることになったという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タタリ 1930年 和歌山県 芝居田と呼ばれる田地がある。もともと芝居小屋があり、興行主は賭博で大負けし首を縊って死んだ。その後その田地を所有した者は祟りにあうといわれ、また実際にあったこともある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    トウバダ 1985年 茨城県 仏供養の塔婆の形をした田が五枚続いて並んであった。この田を作った家では、祟りのために病人、気狂が出ると言われて、誰も耕す者もなく、荒れていた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    クビキリダ 1985年 茨城県 昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ホーケンタ 1950年 新潟県 ホーケン田という田があり、そこに入ると祟りがあるとか死ぬとか言われる。宝剣が埋まっているからだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネノミチ 1954年 岡山県 狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。 
   類似事例 | 
                  
  |