国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウ
1975年 山形県
最上川に注ぐ角川は、昔最上川にすんでいた巨大な龍が白山大権現の怒りに触れ角を折られてしまい、その角が流れたというので角川というのだともいい、傷ついた龍の血が流れたので「血の川」と呼んだのが「つのかわ」になったともいう。

類似事例(機械学習検索)

シニン,ホネ,チ
1947年 大分県
白骨に血をかけると、身近い人の血は染み込むが、他人の血は流れてしまうという。
類似事例

カワノヌシ
1975年 山形県
大正十三年の冬、最上川を舟で嫁入りする一行の乗った舟が突然ひっくり返って波にのまれた。七人の村人が助からず、花嫁はさがしても見つからなかった。最上川の主にみこまれたのだろうといわれている。
類似事例

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

シライシ
1982年 群馬県
白石権現が祀られていて、登ると神の怒りに触れるといわれている。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
ナカツパタという祟り山では、昔蛇を殺したら脂が流れ、川には紫色の血が流れ、川一面が染まったという。
類似事例

リュウ,ゲキリン
1972年 茨城県
雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例

リュウ
1929年 兵庫県
加古川の分流、洗川が海に入る程近く、伊保崎村に龍ヶ鼻という淵がある。川中に突き出た大きな岩があり形が龍の頭に似ているので龍が鼻とも、龍の岩ともいわれている。またここに龍がすんでいて雨乞いにはこの川底を掘れば、如何に長い日照りでも雨が降るといわれている。
類似事例

ウロコ,リュウ
1940年 新潟県
池の主は龍である。腋の下に龍鱗のある殿様が、ある時池に潜って龍を見つけてやろうと言った。実際潜ってみると、池には巨大な龍がいたので、殿様も驚いた。
類似事例

クズリュウゴンゲン,ドクリュウ
1977年 神奈川県
箱根神社の祭神、九頭龍権現の由来は以下のようなものであると言われている。昔、芦ノ湖に住む毒龍が娘を人身御供としていたところ、万巻上人がこれを調伏した。以後、この調伏された毒龍は九頭龍権現となって箱根の山を守護しているのだという。
類似事例

リュウコツ
1940年 東京都
昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
類似事例

シシャ,リョウ,ナガレボトケ
1949年 愛知県
死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例

コワンカネエコエ
1974年
ある村の街道で「流れる流れる」と恐ろしい声で叫んで歩く者がおり、村人におそれられていた。勇気ある若者が何が流れるかときくと、「渕の金甕が流れる」と答える。翌朝渕へ行くと金甕が今にも流れそうになっていたが、中のお金は流れたらしく何もなかった。
類似事例

カンノンサマ
1976年 大分県
津波の時に流れ着いた観音様がある。見つかったときは魚の網に引っかかっていて、後光がさしていたという。あるいは、沖から流れてきた木を切ると血が流れたので、祀ったともいわれている。
類似事例

アクマ,リュウ
1928年 大阪府
天王寺の龍が井戸は、昔、太子が仏法の邪魔をする龍を封じ込めたと伝えられている。中ごろ、一舎利上人が龍の姿を見たいと念ずると龍が現われた。眼が潰れたが、一方の眼を手で押さえていたために片目だけですんだ。
類似事例

オニ,ヘビ
1959年 千葉県
鬼泪山は日本武尊が鬼を退治した時、鬼が涙を流したことに由来する。この麓を流れる血草川・血染川(染川)の名は鬼の血が流れたことから起こったという。また血染川の水源を蛇堀というのは尊が鬼を退治した時に血の堀が出来たからだという。
類似事例

リュウ
1975年 山形県
最上川の渕にすむ龍が天に昇ると次の日は雨。昔河島の小屋で説教していた和尚のもとにあらわれた女が龍宮に住む者だと名乗り、説教のおかげで悟りを開くことが出来たお礼にと材木千本と杓子と縫い目のない衣を授けた。この杓子で水を汲むと水が塩辛くなる。
類似事例

キタニナガレルカワ,(ゾクシン)
2000年 香川県
北に流れる川の側へ家を建てるのはよくない。
類似事例

リュウ
1936年 滋賀県
昔、清涼寺の井戸に龍が住んでいた。その龍は鐘を嫌ったので、撞かないようにしていた。しかし、どうしたことか、ある日鐘が鳴った。すると龍は怒って天上してしまった。
類似事例

リュウ,ダイジャ
1995年 茨城県
龍灯が立ち昇ったので、龍が休む場所にお堂を建て、弁天様を祀ったとされる。また、池の島のマコモが押し倒されているのは、池の龍か大蛇が休むからだといわれている。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には龍馬がいた。龍馬は頭が龍で体が馬の生き物で、60年に1度姿を現した。新庄の戸沢公が「そんな生き物がいるはずがない」と言って見に来たら姿を現したので、鉄砲で撃った。それから龍馬は出なくなったという。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内