シロヒゲノロウジン 1938年 福島県 明治年間の大洪水と伝えられている話によると、多くの橋は皆押し流されたが、村の中央にある橋だけは高く、丈夫であったので残っていたが、川上から巨大なボコテイに乗った白髭の老人が手に鉄の斧を持って降りてきて、その橋を打ち壊していったという。
類似事例 |
|
オオナマズ 1939年 福井県 長者の家の庭には大きな池があり、なまずが住んでいた。お祭りの時には赤飯をやったが、どうしようもなくなり、川に放すと川の水があふれて大洪水となった。
類似事例 |
|
ダイシ,テドリガワ 1978年 石川県 昔、手取川は毎年のように氾濫していた。あるとき、白山を開いた大師が杖棒で水を引いてきて、その跡が手取川になり、川幅が広くなって流れも定まったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,カレミズ 1948年 兵庫県 昔、田植えの時期にみずぼらしい身なりのお爺さんがやってきて、井戸端で用事をしていた女の人に「水を一杯いただけませんか」と頼んだが、「水が飲みたければ川の水でも飲めばいいだろう」といって追い払ってしまった。それ以後、この村は水に不自由するようになった。お爺さんは弘法大師の仮の姿であったといわれている。
類似事例 |
|
シラガミズ 1990年 福島県 天明5年の大洪水は会津一円全てが川になるほどだったが、その洪水のとき、白髪の仙人が木の上に乗って洪水の川を下ったので、この洪水を白髪水と言った。
類似事例 |
|
キツネ,オオミズ 1982年 新潟県 村の尼さんが托鉢の途中、川端の麦畑の道を歩いていると、急に大水が出てきて水かさがどんどん増してきた。尼さんはたまげて着物をまくりあげ、しまいには着物や腰巻を笠の上に上げはだかになって「おうここ、深い、おうここ、深い」といって、あいんでいた。村のおととが、見ていると、川ばたで狐が川水のしずくをタクンタクンたらしているのが大水になって見えるのだという。「キツ、やめれ」とどなったら、水がひいて、もとの麦畑になった。
類似事例 |
|
サカナ,リュウグウ 1941年 朝鮮 大同江は昔一里ほど東を通っていた。そこで釣りをしている老人がおり、珍しい大きな魚を釣り上げた。魚が涙を流して訴えるので、ある人が老人から買い受けて放してやった。その魚が現れて、ある人を龍宮に連れて行った。龍宮の王様が望みを叶えるというので、ある人は大同江を平壌府内へ動かすよう頼んだ。陸に戻った数日後、大雨が降り、大同江は今の川筋になったという。
類似事例 |
|
シラガノロウジン 1991年 滋賀県 ある時白髪の老人が現れて、近江の湖の水が三度田畑になり三度湖水となったことを知っていると言った。
類似事例 |
|
マツ,オキナ 1922年 岩手県 上閉伊郡金澤村の折合の瀧に五葉の松と栗の木とセノ木の3巨木があった。枝葉が繁って景観が悪くなるので伐り倒すことになったが、何度伐っても翌日には元に戻っており、なかなか伐り倒せなかった。偶然、山中で出会ったセノ木の精を名乗る老翁の智恵を借りて伐り倒したが、栗の木は倒れるときに大洪水を起こした。その水の勢いで栗の木は下流の角端へと流され、水を押し塞いだ。村人はあわてふためいたが、川上から大石が転がってきて、巨木を真っ二つにした。
類似事例 |
|
オオガメ 1975年 岡山県 60年前に大川という沼を掘っていた時、一升徳利ほどもある頭をした亀が浮かび上がった。昔からここに大亀が住んでいて畳1畳もあるといわれ、川の主といわれていた。川を掘るといつも雨が降るが、それはこの主の怒りのためという。
類似事例 |
|
ナマズ 1975年 鮧のない土地に鮧が生じれば、洪水が起こるという。関東の地には鮧が古来いなかったが、鮧が現れると果たして洪水が起こった。その後も漁師が他の魚をとれないほど大量に発生し、大きいものは5、6尺に達した。10年を経て漸減していったという。奇妙なことだ。
類似事例 |
|
(オオオトコ) 1981年 東京都 小島清次郎という男が、夜に友達数人と古川に魚を掬いにいった。小島はその時足をけがしていたので川中に入らず、岡で手桶を持っていたが、そこに大男が現れて道を遮った。身体が大きかった清次郎は別段驚かずに脇を通ったが、手桶の魚が1匹もいなくなっていたという。
類似事例 |
|
ウシ 1933年 岐阜県 江戸時代中期頃、ある川が大雨で出水したとき、大きな牛のようなものが半分土砂に埋もれて現れた。斧を打ち込むとむくむくと動いて血を流し、川が真っ赤になった。
類似事例 |
|
カワテング 1978年 埼玉県 大水が出ると川天狗が出るという。父が、天狗様を祀る天狗の木の川下で、洪水で広くなった川の中程に真っ赤な川天狗を見たという。二つの大岩の中間で川面が2つに割れ、高さ1間半の真っ赤な小岩のような天狗が突き出て八方をにらみ、一瞬にして消えたという。
類似事例 |
|
ベンケイノアシアト 1982年 新潟県 昔、ベンケイという大男がいて、長峰から東山をひとまたぎにし、小便をしたら信濃川になった。足あとといわれている大きなくぼ地もあった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ミズナシガワ 1948年 兵庫県 昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例 |
|
リュウ 1975年 山形県 最上川に注ぐ角川は、昔最上川にすんでいた巨大な龍が白山大権現の怒りに触れ角を折られてしまい、その角が流れたというので角川というのだともいい、傷ついた龍の血が流れたので「血の川」と呼んだのが「つのかわ」になったともいう。
類似事例 |
|
ヤロカミズ,コウズイ,コエ 1916年 岐阜県 今から2・300年前、雨天続きの時、木曽川の上流で「やろかやろか」と呼ぶ声がした。村民の中にこれに応えて「いこさばいこせ」と言った者がいた。するとしばらくして川の水が増加し、ついに大洪水になった。この大水をヤロカ水と称する。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1998年 奈良県 京都からおじいさんとご馳走を持って帰っていた時、おじいさんが川に生えている葦の中に入っていった。道ではないと言っても、おじいさんは葦の中に入っていき、そして川の中にはまってしまった。狐か狸かが騙したのだろう。ご馳走は持っていかれなかった。
類似事例 |
|
イケノヌシ,アカウシ 1990年 長野県 昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例 |
|