カキノキ,(ゾクシン) 1915年 東京都 ?(かき)の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例 |
|
コンジン 1942年 三重県 金神にむかって出産すると、子どもの目が見えぬようになるとか、死ぬとかいう。
類似事例 |
|
トリケ 1940年 香川県 同じ場所で変死が続くとき、そこはトリケになっているという。
類似事例 |
|
ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ 1931年 沖縄県 青い火の玉のことで、大凶だといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 愛媛県 火の玉が出た。
類似事例 |
|
イナリ 1958年 東京都 女の変死体が蛇になったので、それを稲荷として祀ったという。
類似事例 |
|
アオイヒノタマ 1999年 栃木県 小学校2年生の時、青い火の玉を見た。
類似事例 |
|
ワ 1977年 長野県 信州木曽路の小田井の駅の西に、草の生えない14~15間で、幅5~6寸の輪がある。その近くにも輪があり、この輪の中に馬を乗り入れると必ず死ぬという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1964年 福島県 家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
類似事例 |
|
(ヒトタマ) 1980年 俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,トビモノ 1956年 福島県 2尺くらいの火の玉が飛んで落ちた。そのあたりの人が死んだという。
類似事例 |
|
センゲンサン 1988年 愛知県 堀田稲荷社の西に小高い山があり、そこに浅間神社がある。婦人病を治すといわれており、女性の間で広く信仰されている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 埼玉県 現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例 |
|
イニン・ビー 1931年 沖縄県 イニン・ビーは変死人のあったところや墓に現れる。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1981年 福岡県 人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は山の上のほうに提灯がたくさん点いて行列し、明るくなったり消えたりする。普通の火より青く見える。
類似事例 |
|
フシギ,クモニノルヒト 1974年 京都府 弘化2年7月7日ある者が東本願寺へ参詣した。その時突然空が真黒になり夕立でもあるのかと見ていると御影堂の辺から、腰より上は黒く、下は赤い着物を着て、頭は法体か有髪かわからない雲に乗った人が、新たに建設中の大門の上に来た。地震か雷のような鳴動と共に大門は崩壊した。
類似事例 |
|
トリケ 1933年 香川県 鉄道の踏み切りや川・池などで変死人があった場所をとりけがいるという。先に死んだ人の亡魂がそこを離れずにいて、通りかかった者を誘い込むのだという。
類似事例 |
|
カミサン,ヒノタマ 1930年 石川県 山の小高い所に神さんが住んでいて、村に不幸があるときにはお知らせがある。地滑りの時にも、その二三日前から火の玉が飛び、地滑りの晩は火事のように明くなった。
類似事例 |
|