国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマイタチ
1932年 長野県
科野村赤岩にある石碑の前を通るとき転ぶと「鎌いたち」になるといって子供たちがこわがっている。

類似事例(機械学習検索)

イシジゾウ,コドモ
1943年 新潟県
2つの墓の横に石地蔵が立っている。その横を通ると、小さな子供が出てきて石地蔵を倒したり起したりする。無気味に思った人たちはこの道を通らなくなった。
類似事例

イシ,タタリ
1961年 岡山県
笠岡市横島の海岸に石が流れ着いた。子供達がその石に小便をしたら大病になったという。またこの石に小便をすると性器がはれるといい、女性の場合には女性の性器が発達して一人前の女になるといってひそかに女の人が小便したりまたがったりした。この石はもとは道通神社にあったという。
類似事例

カンノンサマ
1982年 群馬県
子ども達が赤坂町の観音堂の観音様を引っ張り出して遊んでいた。通りがかりの人が咎めると、咎めた人に祟りがあった。
類似事例

オオテング
1932年 長野県
科野村赤いわの中尾根にある飛石の由来。昔大天狗が飛び下りた時に、片足をこの岩に踏まえたといい、岩の面には人間の右足の形に似た凹みができている。天狗が一と飛びに飛んで抱きついたときの両手の跡が見える抱石という石もある。
類似事例

ヨナキイシ,ソデモギザカ
1985年 愛媛県
この村にはごぜ石・ほろせ石・天狗岩・腰掛岩などがあり、夜泣き石もある。袖もぎ坂はこの坂で転ぶとよくないことがあるので、転んだときは必ず袖をもぎそこへ置いて帰らないといけないという言い伝えがある。
類似事例

カッパ
1959年 長野県
長野県の佐久から諏訪に出る途中に赤沼池という池がある。昔は河童が棲んでおり、石の上に座って旅人に鉤曳きを挑んだと伝えられている。
類似事例

バンノイシ
1943年 岐阜県
古来盤の石にさわれば雨が降る。ある時長倉国民学校の生徒が遠足で来てこの石にさわると、それまで好天であったのが暫くして風が起こり雨が降り帰路に困ったという。また蔵柱の人が小便をかけると大風が起こり雹が降って双六渓より蔵柱地方まで害があった。蔵柱の人は酒3升を携えて謝罪に参詣したという。
類似事例

オオヒト,アシアト
1987年 広島県
扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
類似事例

タタリヤマ,ケガヤマ
1957年 山口県
変事のあった場所の周辺の木は伐られず人も近寄らない。タタリ山やケガ山と呼ばれる。怪我をしたり、神楽囃子が聞こえたり、大木の倒れる音がする。赤子の泣き声がしたり、すーっと気が吹くことがある。
類似事例

キョウジンイシ,テング
1936年 岐阜県
高さ5尺余りの石で触ると気が狂うと言われている。また付近には天狗が住んでいて、天狗の機嫌に触ると石段から投げ落とされると言われている。実際に投げられた子供もいるが、怪我をしなかったという。
類似事例

ノガマ
1965年 高知県
野鎌というのは、道で転んで、下に刃物も石もないのに大怪我をする、そういう現象である。
類似事例

オーギトウ,(キトウ)
1938年 福島県
神は石にも憑きやすい。大宮村の大橋に代々の法印がある。子どもたちが河原の石を中にしてオーギトウの真似をすると、石が転がり出してしまったので、法印を呼んできて神をはなしてもらった。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
狸に化かされ、道を間違えた。赤滝まで来ると多くの人が芝居をしたり酒を飲んでいた。その頃、家族が、なかなか着かないので狸に化かされたのだろうと思い、滝まで探しに行くと、もう少しで滝に落ちるところだった。
類似事例

オニイシ
1990年 長野県
佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜明け前、氷の張った池で子供7、8人がスケートをしていた。ふと気づくと13、4歳と思われる小僧が立っていた。声をかけても返事をしないので小石をぶつけてみたが、体を突き抜けて後ろの石垣に当たって跳ね返った。大きな石を投げつけるとその拍子に消えてしまった。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

ネンブツヲイウバケモノ
1921年 鳥取県
上長田村の念仏岩では赤子のような声で鉦をたたいて念仏をいう化物がいた。
類似事例

カマガフチ
1974年 栃木県
1910年ごろまでは、子どもが遠足で釜が渕に行った翌日必ず雨が降った。渕に石を投げたり小便をしたりするからだと言われていた。
類似事例

コヒノウラミ
1956年 宮城県
2メートルくらいの古碑があり,「元応□年九月十五日」と刻まれている。200年程前,この古碑は八幡社近くの小川に橋の代用として架けられていて,百姓達が泥足で供養の文字の上を渡っていた。この石橋が架けられて間もなく,夕方に村人がそこを通ると恐ろしい鬼のような怪物に襲われるようになった。村の郷士馬場某がある夜単身でその辺に出かけたところ、橋近くの桜の老木の近くに来た時,仁王のような恐ろしい鬼が現れたので,馬場某が斜めに斬り付けると手応えがあって怪物は煙のように消え失せてしまった。翌朝行ってみると怪物の亡骸はなく,石橋の一方が斜めに切り取られていた。村人達は,「碑にも霊があって泥足で踏まれたのを怒ったのであろう」として現在の位置に立て直し,厚く供養してお詫びした。その後怪異は起こらなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内