ヘビ 1970年 福井県 堀江七郎景重は母が蛇だと伝えられている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,コブ 1987年 奈良県 山道を歩いていたら、狐か狸かに憑かれた。油揚げをよく食べていたという。その人が体を動かすと瘤が出た。瘤をつかもうとすると、瘤が逃げた。いろいろな神様を拝む人に見てもらい、ついには取り除くことができたが、その人はまもなく死んでしまった。
類似事例 |
|
ヘビ 1991年 新潟県 大蔵神社では、蛇退治の伝説がある。鍛冶屋村では蛇が名割へ嫁に行って、鱗が三枚ある子供を産んだという伝説が伝わっている。
類似事例 |
|
ウロコ,ウジコ 1992年 長野県 安曇氏の先祖を祭っている神社の氏子には、必ず脇の下に鱗を持って産まれる者があるという。
類似事例 |
|
オニ 1940年 朝鮮 大昔の朝鮮での話。ある瘤付爺が機転を効かせて鬼に瘤を取ってもらった話を村の人々に話したところ、別の瘤付爺が自分も同じようにしてもらおうと鬼に会いに行った。ところが逆に瘤をくっつけられてしまった。朝鮮では諺としてもこの話が語られているとのことである。
類似事例 |
|
ダイジャノウロコ 1970年 三重県 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
類似事例 |
|
カワズ 1980年 ある人の左の肩に小さい瘤があり、時々痒かった。ある日その瘤が自然と裂けて、中から青い蛙が躍り出たという。
類似事例 |
|
テング 1960年 福島県 正直者で信心深い八郎左衛門は頬に瘤があった。あとっつあまのお告げ通りに天狗と踊ると天狗は礼に瘤を取ってくれた。それを聞いた信心のない意地悪な長左エ門が真似をしたが、見えない片目が治らないばかりか、八郎左衛門の瘤までつけられた。
類似事例 |
|
ケンムン 1974年 鹿児島県 ガブ(瘤)のある漁師の爺さんが、ある日、火をたいて当たっていた。ケンムンが来てガブについて尋ねるので、魚でも何でもいっぱい捕れると言って、ガブをケンムンに与えた。別の爺さんがこれを聞き、自分も火をたいていると、ケンムンがやって来たが、何も捕れないから瘤はいらないと言って、瘤をつけていったため、その爺さんは瘤が二つになってしまった。
類似事例 |
|
ヘビ 1965年 宮崎県 ある家で毎晩、屋根の上にヒがアガル(不思議に明るくなる)ので占ってもらうと、谷の蛇が男に化けてその家のババに通っていると出た。ババさんは妊娠しており、頭に瘤のある子を産んだ。蛇の男がたたったのだろうという。その家では、今も瘤のある子が生まれる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1959年 新潟県 大蛇の味噌漬けを食べた女が大蛇になる。その後、村を湖にしようとするが座頭と相討ちになる。親方の家の子は皆、脇の下に蛇の鱗がついている。傷薬である蛇の骨もこの村の人にはきかない。
類似事例 |
|
オニ 1979年 鳥取県 木の洞穴で一服してうたたねして、気がつくと鬼が輪になって踊っていた。一緒に出て踊ったら大変上手だったので、また来るようにと瘤をとられた。隣のお爺さんがそれを真似てやったら、踊りがへたくそだったので瘤をつけられた。
類似事例 |
|
リンギョ 1975年 栃木県 日光山の頂上には、48の湖がある。右下野の湖水に住む鱗魚は、全て鱗がないという。越後へかかっている2つの湖水の魚には、いずれも鱗があるという。
類似事例 |
|
ニンギョ 1976年 大阪府 摂津国堀江で、推古天皇27年に、人でもなく魚でもない物が網にかかった。
類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 群馬県,岡山県 竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例 |
|
(ジャタイコドウ) 1983年 百姓甚兵衛の養女きその息子・金太郎7歳は、顔は常体であるが、脇の下辺りから青々として、全身に鱗が付いており、それは蛇体のように見えるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1966年 新潟県 労咳で病んでいた娘のいる家に美しい男が来て宿を借り、娘の病を治した。ところがその男は大蛇であったので、そみの娘は今でも脇の下に鱗が3枚生えているという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ウロコ 1970年 京都府 ある家の娘が、毎晩草履を濡らして帰ってきた。親が不思議に思って跡をつけると、娘は大池に飛び込んで大蛇の姿になった。この大蛇を退治したとき、3枚の鱗が残った。塚を築いてこの鱗を祀ったのが鱗塚だという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 兵庫県 狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
類似事例 |
|
ダリュウスギ 1983年 長野県 村民に嫌われた漁夫夫婦が村を出たが夫は死に、妻も男児出産後に死んだ。村人が墓の上に植えた杉は1日で大木に。3分割した先の1つは蛇の頭の形だった。湖に映じたので漁ができなくなる。祠を建て杉の木にあった蛇の瘤に網をかけるとこの現象はなくなった。
類似事例 |
|
ジャ 1993年 高知県 親が犯した罪のために娘が蛇になった。娘は家を出て、ついには竜王様の池に住みついた。そこに親が訪ねて来て、娘は一度だけ元の姿になってみせた。蛇になった娘は竜王様の池も出て、小松ヶ池に移った。その家の跡継ぎには、今でも脇の下に鱗がついているという。
類似事例 |
|