国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤコウノタマ
1915年 長野県
有明山の中心には夜光の玉がある。そのため麓の里は、どんなに暗くなっても、鼻をつままれても、わからなくなるようにはならないと信じられている。

類似事例(機械学習検索)

(ムカデノタマ)
1980年
むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
類似事例

オオカミ
1974年 栃木県
馬方をしていた人が夜、赤岩を通ると赤い火の玉が出たので、それでタバコに火をつけようとしたら、唸られた。狼の目の光だったという。
類似事例

カガミイワ
2002年 滋賀県
昔、鏡岩には、夜ロウソクの明かりでも顔がよくうつった。
類似事例

ヒノタマ,アントクサマノヒダマ
1928年 長崎県
山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。
類似事例

ゴライコウ
1979年 新潟県
御来光は今も拝むことができる。山のほうに光がさしているのである。松の露にさした日が反射しているのだろう。
類似事例

テング
1969年 愛媛県
石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
類似事例

タヌキヤキツネ
1980年 静岡県
夜などに山道を歩くときはインノウをして歩くと化かされない。インノウとは眉と眉の間に墨をつけることである。
類似事例

ブラ,ヒノタマ
1962年 千葉県
夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1985年 愛媛県
話者が歯長峠越えで徒歩で上りにかかった。日はとっぷり暮れていた。すると目の前に灯りが点っていく。「捕まえて狐汁にするぞ」と言うと消えるが、しばらくしてまた灯る。またの姉の話では、子供の頃は向かいの山裾に狐火が毎夜の如く灯っていたという。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
山には光り玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1992年 島根県
火の玉を見たことがある。夜火の玉に遭うと、目が眩んで歩けなくなる。火の玉は大概、拝む者のない古い墓から出る。苔の生えた石塔で、リンが骨から上がって光る。腐った木や葉が光るのと同じ。
類似事例

リュウトウ
1989年 福井県
天王村の山際の淵の上に大岩があり、この上に正月と七月十六日には龍燈が燃える子尖るという。その下に烏帽子岩があって岩の下には穴があり、薪などが岩に当たると穴に入って再び出てこない。龍宮に通じた龍宮が淵という。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
遠山塚にはよく狐が化かすと言った。山頂が平らで降りる道を間違いやすいので、そう言われたのではないか。話者の祖父もここで迷って山で夜明かししたことがあるという。
類似事例

テング
1937年 栃木県
親玉が日光山の座主となり、日光天狗の鼻がますます高くなったので、路面に穴を掘り、最敬礼の際、その穴に鼻をさし入れた。
類似事例

オトウカ
1956年 群馬県
山道で化け物に道を邪魔されることがある。足先に玉のようなものがまとわりつく。追いかけて行くと、何時の間にか行く先を見失い、とんでもない藪の中を歩き回り、終夜山の中をさまよい歩く事になる。オウトカ(狐の事)にまやかされたと言う。
類似事例

キツネノチョウチン
1985年 新潟県
春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
類似事例

オヤマノボリ,タイマツ
1956年 宮城県
山上の奥の院にお籠りをして、一晩中松明を燃やす。その火が麓から見えるときはその年の農作物は豊作だといわれる。
類似事例

ヒカリノタマ,ヤマドリ
1975年 福島県
富士山頂から飛んだ光の玉が山鳥滝に落ちたので、ほとりに光の玉を祀った。滝の中に金の山鳥がいるといわれる。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
高座山の前の山に電気の玉ぐらいの明が出た。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。大きな一本松があって、その下が明るくなったかと思うと、高座山の尾根を火の玉が飛ぶのが見えた。古原の人が遅くなった人を見つけにでも行っているのかと思っていると、そのうちカーッと消えてしまった。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。
類似事例

カイオン
1928年 愛知県
山中で1本の老木の洞に泊まり、洞の口で火を焚くとヒューヒューという劇しい音が一晩中鳴り響いた。深山で夜中に焚き火をすると魔性のものが集まって来ると伝えられていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内