カガミイワ 2002年 滋賀県 鏡岩には昔は人の顔がよくうつったが、あるとき盗人の妻が顔をうつしながら髪を結ったところ、忽然として曇ってしまった。
 類似事例 |
|
オバケイワ 2002年 滋賀県 鏡岩の上方にお化け岩とよばれる大岩がある。鏡岩には絶えず女人が近づいて髪や顔の手入れをするので、それを嫉妬してお化けとなって旅人を困らせたという。
 類似事例 |
|
カガミイワ 2002年 滋賀県 鏡岩のおかげでうまく化粧ができて、幸せな結婚ができた女性が多くいるという。
 類似事例 |
|
タテエボシ,カガミイワ 1977年 三重県,滋賀県 鈴鹿峠の旧道にある鏡岩は、昔立烏帽子がこの岩に向かって化粧をしたと伝えられている。
 類似事例 |
|
バケイシ 1995年 山形県 さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
 類似事例 |
|
(ムカデノタマ) 1980年 むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
 類似事例 |
|
カガミイワ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、鏡岩がある。2つに割れた岩の間から藤蔓が出ている。昔、イズワの牛市に行こうとして、遊女が岩の上で化粧をしていて、割れ目に鏡を落とし込んだのだと言われていて、藤蔓を振ると鏡の音がするという。
 類似事例 |
|
ヤコウノタマ 1915年 長野県 有明山の中心には夜光の玉がある。そのため麓の里は、どんなに暗くなっても、鼻をつままれても、わからなくなるようにはならないと信じられている。
 類似事例 |
|
カガミ 1998年 静岡 鏡を月明かりの下で見ると、早死にする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ,トケイ 1998年 静岡県 柱時計のある家で、夜中の十二時に自分の顔を鏡で見ると自分の死に顔が見える。
 類似事例 |
|
カガミ 1998年 静岡 夜、鏡を表にしておくと、あの世に吸い込まれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ,ハヤジニ 1998年 静岡県 月明かりの下で鏡を見ると早死してしまう。
 類似事例 |
|
カガミガイケ 1939年 茨城県 高道祖村からは富士山が見えないのに、鏡が池にだけは山影が写ったという。今はない。
 類似事例 |
|
ナベカツギ,タヌキ 1999年 兵庫県 夕方から夜になるころ、たぬきが人を化かして目の前を真っ暗にした。これをなべかつぎといい、昭和初期まであったという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1974年 栃木県 馬方をしていた人が夜、赤岩を通ると赤い火の玉が出たので、それでタバコに火をつけようとしたら、唸られた。狼の目の光だったという。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネノヨメイリ 1976年 新潟県 昔、夜になると月山さんのふもとに赤い小さな明かりがポツポツと点き、行列になって、またポツポツと南のほうから一つづつ消えていった。狐のたらすヨダレの光だ、狐の嫁入りだ、といわれた。
 類似事例 |
|
ナリイシ 1931年 長野県 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
 類似事例 |
|
コイノメダマ 1939年 埼玉県 かつて、ある老人が眼の病気になったとき、鯉の目玉を飲み込んだら、利き目がありすぎて、夜でも光が流れるように見えたという。これは本人から聞いた話だという。
 類似事例 |
|
サンメンキョウ 1999年 栃木県 夜12時に三面鏡を見ると、自分が映らなくなるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 父野川の板巻橋付近の川辺りにたぬき岩がある。昔は石の上にたぬきが立って、人を化かしていた。たぬきが上にしっぽを振ると、化かされた人は上へ進み、下へ振ると下へ進み、化かされた人々は上へ行ったり下へ行ったりして家へ帰れなかったという。それは夜のことで、夜が明けるまで化かされ続けた。
 類似事例 |
|