ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
 類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1933年 鹿児島県 ある夜、大きな火の玉が村中の空を飛んだ。光が明るく、見ている人の影が地に映ったほどだった。
 類似事例 |
|
ヤコウノタマ 1915年 長野県 有明山の中心には夜光の玉がある。そのため麓の里は、どんなに暗くなっても、鼻をつままれても、わからなくなるようにはならないと信じられている。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1995年 東京都,群馬県 夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1964年 福島県 家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 茨城県 火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ムジナダマ 1981年 茨城県 竹薮から大きな火の玉が飛んで来た。急に周囲が明るくなり、火の玉は赤黄色でその周りは青みがかっていた。波打って飛び、上に行くと光は広がった。近くの人はむじな玉だと言う。
 類似事例 |
|
ヤコウノタマ 1980年 岡山県 地理学者であった古川古松軒の話によると、寛政9年(1797)に備前国児嶋の榧ヶ原という場所で、豪農が石垣を作らせていると、ある巨石の中から2つの玉が出てきた。その大きい方の玉は白い粉を塗っているように見え、暗室に入れれば文字が見えるほど周囲を照らす夜光の玉というべきものだった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 夜の10時ころに火の玉が山のほうに飛ぶのを見たことがあるという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 島根県 火の玉を見たことがある。夜火の玉に遭うと、目が眩んで歩けなくなる。火の玉は大概、拝む者のない古い墓から出る。苔の生えた石塔で、リンが骨から上がって光る。腐った木や葉が光るのと同じ。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1936年 福井県 火の玉は、さえた夜にひゅうっと来る。落ちるとチカチカ火の子が出る。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 山には光り玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,ケンムンチョウチンビ,ヒトダマ,ヒノタマ 1977年 鹿児島県 大正10年頃の秋の晴れた月の宵に、ソフトボールの倍程の赤黄色の火の玉が飛んだ。旧8月の節句の前後であった。山に落ちる直前に2、3粒の焔を散らしたが火事にはならなかった。満月の光よりも明るかったという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1960年 鹿児島県 火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
 類似事例 |
|