キ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 屋敷内に木を植えることを嫌う。家の中に果物の木を植えることを嫌う。木が家より高くなると左前になるとか、家が栄えないためだという。
類似事例 |
|
ジュモク(ゾクシン) 1938年 鳥取県 樹木についての俗信。家相上それぞれの方位に適した木がある。屋敷内の木が住家より高くなることを嫌う。蔓となるかづら、藤などが屋敷の内にあると他人の厄介になるという。屋敷内に早く成長する木を植えることを嫌うなど。
類似事例 |
|
フジ,ブドウ,(ゾクシン) 1915年 高知県 藤や葡萄を屋敷に植えると家が衰えるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 屋根に金物や履物などを葺き込まれると家が衰えるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 屋敷に椿・無果実の木を植えることは忌まれている。無果実の木は、主人の寝所の下に根がくるのを嫌うという。ざくろの木を嫌う場所もあるという。また、屋敷内に山椒の木を植えると早く家が潰れるといわれている。
類似事例 |
|
マツ,シュジン,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にするという。
類似事例 |
|
カマキヤシキ 1939年 秋田県 屋敷の樹木の成長が盛んだとその家は栄えていくが、芯が止まったり緑が衰えたりして勢いがないのはカマドが伸びない証であるという。木が風で折れるのも不吉で、家事に注意しなければならないが、みだりに伐るのも良くないので、神様に聞くのが良いという。
類似事例 |
|
マツ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 田に家屋を作る場合、稲の株を完全に取り除いてからにしないと祟りがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒノタマ 1935年 屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
類似事例 |
|
タマシイ 1993年 静岡県 死者の霊魂は家の棟木に宿っているので、他人の家を買って住むときには、棟木を換えなくてはいけない。
類似事例 |
|
サカバシラ 1969年 倒木の柱の家には屋鳴の怪が起こる。
類似事例 |
|
ヤシキ 1958年 愛媛県 2つのウネ(低い屋根)が突出した中間にもう1つ小さな突出がある地勢をママコウネと呼ぶ。ママコウネを背後にひかえて屋敷を設けると家が衰えるという。
類似事例 |
|
タヌキ,キノタオレルオト 1994年 京都府 夜、大木が倒れる音がした。思わず小屋の片隅に非難すると、大木が屋根も何もかも押し潰してしまった。翌朝外に出てみると、木などは倒れていなかった。狸の悪戯だったのだろうか。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1963年 大分県 2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例 |
|
トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 床裏に座敷を建てるとその家は潰れるといわれている。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 ヒノタマが墓から上って屋根に消えると、誰かがその家で死ぬという。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1978年 石川県 棟上げの時、天狗除けや魔除けのために、棟梁が屋根の上に六角の糸巻きの枠を立て、それに鯖をつるす。その後、鯖は川に流してしまうという。
類似事例 |
|