フジ,ブドウ,(ゾクシン) 1915年 高知県 藤や葡萄を屋敷に植えると家が衰えるという。
類似事例 |
|
イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 井戸の中に金物を落とすと家に不祥があるという。
類似事例 |
|
ヤシキ 1958年 愛媛県 2つのウネ(低い屋根)が突出した中間にもう1つ小さな突出がある地勢をママコウネと呼ぶ。ママコウネを背後にひかえて屋敷を設けると家が衰えるという。
類似事例 |
|
ニワキ,イエ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 庭木が屋根の棟よりも高くなるとその家が潰れるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 屋根は丙丁の日には葺かない。そうすると天の神様が家を火事にさてたり雷が落ちたりする。以前丙丁に屋根を葺いた家に雷が落ちた。青い火が電気になって火花を出さずに燃えた。
類似事例 |
|
カマキヤシキ 1939年 秋田県 屋敷の樹木の成長が盛んだとその家は栄えていくが、芯が止まったり緑が衰えたりして勢いがないのはカマドが伸びない証であるという。木が風で折れるのも不吉で、家事に注意しなければならないが、みだりに伐るのも良くないので、神様に聞くのが良いという。
類似事例 |
|
ヒカリモノ,カネ 1981年 茨城県 屋根の上を光りものが音を立てて飛ぶことを、金が飛ぶと言う。これが落ちた家は金持ちになるということを聞いた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 屋敷に椿・無果実の木を植えることは忌まれている。無果実の木は、主人の寝所の下に根がくるのを嫌うという。ざくろの木を嫌う場所もあるという。また、屋敷内に山椒の木を植えると早く家が潰れるといわれている。
類似事例 |
|
マモノ(ゾクシン) 1970年 岡山県 着物や下駄などの新調の物を下すときには「酒にあえ、餅にあえ」と唱える。大晦日の晩は一切の履物を戸外に出してはならない。外に出しておくと魔物が印をつけると言う。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1937年 大阪府 見るからに陰気な雰囲気のある家の屋根に人魂が出るという噂が、子供たちの間で言い囃されたことがあった。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1991年 和歌山県 貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。
類似事例 |
|
トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 床裏に座敷を建てるとその家は潰れるといわれている。
類似事例 |
|
サカサバシラ 1969年 東京都 家の中の柱に木が逆さまに使ってあると、その家は家鳴り震動がし、またなんとなく陰気で家運が衰微し、不幸が続くものである。
類似事例 |
|
サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 三隣亡の日に建てるとその家は繁昌するが、近隣の家は衰えるので、屋根の上に弓に矢を番えたものをその家のほうにむけて立てる。また、この日に商人が人知れずに商品を仕入れると店が繁昌するといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),サンリンボ 1936年 栃木県 三リンボの日に屋根葺きをすると、3隣を亡するという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1975年 山口県 四十九日が終わるまで、屋根替えをしてはいけない。四十九日前に屋根替えをしたところ、「居るところがなくなった」と言って、死者の霊が家族の前に現れたという。
類似事例 |
|
タマシイ 1993年 静岡県 死者の霊魂は家の棟木に宿っているので、他人の家を買って住むときには、棟木を換えなくてはいけない。
類似事例 |
|
(イエノホトリノキ),シントク 1980年 鎮守の森の樹を切ると、神徳が衰えて参拝者が少なくなるのと同様に、家の周囲に林を持っている人は、その木をみだりに伐採すると家は衰える。
類似事例 |
|
ユキヨシシンノウノタタリ 1953年 長野県 親王の草鞋の緒が切れたので、近くの百姓に借りにいったが、断られた。この百姓の家はそれ以来、親王の祟りを受け、足の生目が悪い。代々足に何らかの祟りがあった。
類似事例 |
|
ヤネ 1956年 宮城県 死後四十九日間(一年というところもあるという)は死者の霊魂がその家の屋根の峯にいるといって、屋根の葺き替えは忌まれたが、死者の霊魂は家の周りをさまよっていると考えられた。四十九日間灯される祭壇の火は冥土へ旅立つ明かりと解釈され、線香の煙を伝って極楽に行くといわれている。
類似事例 |
|