国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
屋敷に椿・無果実の木を植えることは忌まれている。無果実の木は、主人の寝所の下に根がくるのを嫌うという。ざくろの木を嫌う場所もあるという。また、屋敷内に山椒の木を植えると早く家が潰れるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

キ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
屋敷内に木を植えることを嫌う。家の中に果物の木を植えることを嫌う。木が家より高くなると左前になるとか、家が栄えないためだという。
類似事例

ジュモク(ゾクシン)
1938年 鳥取県
樹木についての俗信。家相上それぞれの方位に適した木がある。屋敷内の木が住家より高くなることを嫌う。蔓となるかづら、藤などが屋敷の内にあると他人の厄介になるという。屋敷内に早く成長する木を植えることを嫌うなど。
類似事例

(ショクブツニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
植物に関する禁忌。イチジクの木は屋敷に植えない。ショウロがハブチより高くなると家運が悪くなる、など。
類似事例

イチジク,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、屋敷内に無花果を植えると悪いことが起きるという。
類似事例

フジ,ブドウ,(ゾクシン)
1915年 高知県
藤や葡萄を屋敷に植えると家が衰えるという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
イチジクの根は水をよく吸うため人の血まで吸うといって、イチジクの木を植えるのを嫌うといわれている。屋敷にセンダの木を植えると主を狙うといって嫌うといわれている。家の北にエノキを植えると、金が貯まるといわれている。松およびモッコクは植えると良いといわれている。庭木は家の屋根より高くするべきではないといわれている。
類似事例

(ゾクシン),ビワ
1933年 神奈川県
屋敷内の枇杷に実をならせると凶事がある、という。
類似事例

イチジク(ゾクシン)
1938年 鳥取県
無花果が屋敷にあると家が繁昌しない。人病を産む。季節ごとに葉が変化するので良くない。キリストの聖地パレスチナに自生するので、キリスト禁制の時日本では植えるのを嫌った。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 沖縄県
屋敷木に関する俗信。屋敷木でも、特に古い木には拝みをするという。屋敷内の木をむやみに伐ると、キリキザワイがあり、病気・怪我などのもとになるが、死ぬこともあるという。木は屋敷神が大切に守り育てたものなので、伐ると祟りがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例

ブドウ,ビワ
1953年 鹿児島県
玄関の前にぶどうを植えると病人がたえないという。枇杷を植えるのもいけないという。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 長野県
庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例

(ショクブツニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例

ビワノキ,ヒツギ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
屋敷に枇杷の木を植えると、その木が棺の舁棒になるといわれている。
類似事例

ウジガミ
1938年 鳥取県
民家に松の木を植えてはならず、五月の節句にマキをつくらないというのは、松も笹も氏神の嫌うものであるから。
類似事例

カマキヤシキ
1939年 秋田県
屋敷の樹木の成長が盛んだとその家は栄えていくが、芯が止まったり緑が衰えたりして勢いがないのはカマドが伸びない証であるという。木が風で折れるのも不吉で、家事に注意しなければならないが、みだりに伐るのも良くないので、神様に聞くのが良いという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
田に家屋を作る場合、稲の株を完全に取り除いてからにしないと祟りがある。
類似事例

ギンナン(ゾクシン)
1938年 鳥取県
位の高い木として俗人の家には植えられない。銀杏の根は水気の吸収の変化が多く、家の床下に根を出すと、夏障子などが開閉困難となったり、冬に障子などがはずれたりする。夏水気をもつ根が床下に入ると健康上よくない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内