国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンタツ,イタチ,ネコ,ヤマ
1916年 和歌山県
サンタツは深山に住む魔物、あるいは鼬の類で、猫に似て尾が長く、時々畠の茄子を取りに来るという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1983年 東京都
おいもの畑を尻をまくって「おお深い、おお深い」と言って入っていったという。向こうの山林にいる狐が化かしたそうである。
類似事例

ヤマオノコ
2000年
深山では山おのこに会うことがある。背の高さは2丈ぐらいで、鬼のような姿をしている。力自慢で、頼むと柴を背負って麓まで送ってくれる。
類似事例

アズキトギ
1943年 島根県
町外れの森から小豆とぎという魔物が出て人を攫う。これは小豆を混ぜ返すようなザクザクという音をたてて歩く。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。髪を長くして足はなく、空中に浮かんで移動して出るという。暗い夜や竹やぶに出るという。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例

ヤマネコ
1959年 島根県
猫が化かしたり、憑いたりするが、それは山猫で、雪の降った朝に、つま先が二股に分かれた足跡を見ることができる。山猫に化かされて山中を駆け歩かされたという話もあるという。
類似事例

オコジョ,ヤマオーサキ,ジュウニサマ
1950年 群馬県
十二様(山の神)の使いは、ヤマイヌの他にオコジョ(ヤマオーサキともいう)がいる。イタチよりも小さくリス位の大きさで、鼠を捕って食う。人に憑くと言った話しは聞かないが、オコジョを捕った者が病気になったことがあるという。
類似事例

オビャッコ
1969年 山梨県
オビャッコは家にも人にも憑く。憑かれると病気をする。お白狐は体長15㎝程度でイタチに似た体型、胴はネズミよりも細い。尾が長くて目はキョロキョロしており、鼻は黒、耳は小さくて白、黒、茶色をしている。冬眠はせず、山のコツ(岩のゴツゴツしたところ)に群れをなして住んでいる。
類似事例

イタチノテカザシ,イタチ,イタチガヒトヲバカス
1982年 新潟県
夕ぐれや月の夜などに、山でイタチがチョロチョロと人の先になって歩いてくるりと後を向いて2本足で立ち、片手をかざして片手を腰にして人を見て、人を化かすという。これには、眉にツバをつけて化かされないようにする。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。髪を長くして真っ白な着物で、足のない姿で、恨めしい人の枕元に出るという。
類似事例

オーサキギツネ
1972年 埼玉県
オーサキ狐は鼠より少し大きく、色は真白、赤、白、黄などがあり、尾はリスのようで、毛並みは美しい色をしている。野山に住むオーサキ狐は人に憑いたりはしない。家に憑いているオーサキ狐は、その家の主人の言いつけに従って他人に憑いたり、主人の考えを察知して実行したり、自分からも主人のために色々なことをすると言われた。
類似事例

オーサキ
1983年 東京都
キツネをオーサキと言う。昔の人の話では、それが畑へ行くと、そこのうちの畑の石ころを拾っては畑に投げるという話を聞いたことがある。
類似事例

タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
1974年
九州西南の深山に、山童というものがいる。薩摩にも多い。飯を与えれば大木を運ぶのを手伝ってくれる。塩気のあるものを嫌う。殺そうと思えば祟りをなし、発狂したり大病になったり、また家が火事になったりさまざまな災害を生じさせる。九州だけで他に聞かない。冬は山にいて山童と言い、夏は川にいて川童と言う。川童と同じものだろうか。
類似事例

テング
1951年 京都府
タツという子供が急にいなくなり、村人たちが一晩中探したが見つからなかった。翌日、ひょっこりと戻ってきた。聞いてみると、どこかのおっさんにおいしいものを食べさせてもらったという。それ以来、天狗のタツと呼ばれるようになった。
類似事例

トマコ
1974年 香川県
トマコは人の先を行く化物である。トマコトマコ顔見世と言うと振向いて丸い顔を見せる。鼬鼠と同じとも違うとも言う。
類似事例

マツワカ,オニ
1985年 和歌山県
マツワカは、山稼ぎをしていたときに、妙なものを食べて鬼になったという。
類似事例

ネコ,ネコヤマ,オンナノコ
1933年 広島県
猫山という山は、冬になると猫がいなくなる。猫山の猫が古くなると神様の使い姫になる。25年ほど前、山で姿を消した女の子の着物がその5年後に発見され、ばらばらになった骨も見つかった。猫山の猫が食ったのだろうということであった。
類似事例

ケツダシ
1982年 東京都
ケツダシというお化けがシノや竹やケヤキの高いのがはえているところに出た。
類似事例

ケンムン
1974年 鹿児島県
赤ん坊ほどの大きさで頭の毛が長く赤い。手足が長い。よだれが青白く光る。大木に住み、その木を切った人の目を突いて祟る。漁が上手だが蛸を嫌う。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく、青白い痩せ顔で出る。夜に柳の木の下に出たり、峠の頂上や海の中に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内