国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1916年 山形県
源翁和尚の徳を慕って、山神が誓いを立てた。故に、火事、盗賊の障りがないと云う。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1916年 山形県
開山源翁和尚は今でも毎晩山境を巡ると云う
類似事例

レイユメ
1933年 岐阜県
ある夜、京都の立山の本山が火災に遭おうとしていて、源治の夢に予防せよととうお告げがあった。直ちに石の祠堂に水をかけると、その志が通じ本山は無事だった。
類似事例

ナナフシギ
1923年 山形県
永泉寺の何不思議。開山源翁和尚が今も生きているように不思議の威徳をあらわすこと。福徳稲荷大神が吉凶を告げること。火盗がないこと。慈覚大師天に祈った感応水は長命をまねくこと。報恩の電燈が境内を照らすこと。姿見池の蛇が声を出さないこと。護摩壇の灰が悪虫の害を防ぐこと。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
類似事例

セイメイサマ
1981年 神奈川県
山ノ内に大火事がないのは晴明様がいらっしゃるお陰だと信じられている。
類似事例

ヨメイリノニヲカツイデオリテクルモノ
1996年 香川県
源吉が正月礼の帰りに阿弥陀越えを通りかかったとき、嫁入りの大きな荷をかついだのが、ヤッサヤッサと降りてきた。源吉は行列を横によけていたが、いくら待っても荷が降りてくる。火打石で火をすり、「来るのは来るの」と言ったら、来なくなった。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例

オグラノヤマノカミ
1964年 群馬県
お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例

テング
1974年 栃木県
下野国宇都宮あたりにある東盧山盛高寺の祥貞和尚が、ある時天狗に腕を貸してくれと言われた。和尚は手を引抜いて持っていかれては困ると言うと、天狗はそういうことはしないが、ただ手を貸すと言ってくれと頼む。そこで和尚が貸す言うと天狗は感謝して帰ったが、和尚の腕は短くなった。しかし30日ほどたった時に、天狗が再びやってきて腕を返すと言い、火除けの銅印をくれたという。その日から和尚の腕はもとにもどり、またその書は火防になった。
類似事例

ヤマンバ
1931年 岩手県
昔、山で竹を伐っていた桶屋が焚き火をしていると山姥があたりにきた。この山姥は桶屋の考えていることを逐一言い当てたが、何の気無しにあぶっていた竹がはじけて、山姥の方に火を飛ばした。山姥は人間は油断できないと言って、めったに近寄らなくなった。
類似事例

ツブテイシ
1978年 広島県
高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
類似事例

タヌキ
1992年 京都府
大正4年の大火の直後、熊野神社の神官が、「狸の祟りによって火災が起こった。狸を稲荷神として祭祀すれば火災の難から免れることができる」と託宣した。住民はただちに八王稲荷大明神として祭祀し、今でも火防にご利益があるとして参詣が絶えない。
類似事例

シロシカ,シロオオカミ
1954年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山に入って災難に遭うと「山の神様」にとがめられたという。
類似事例

ヌスットガミ
1929年 岡山県
戸隠神社(石門別神社)では盗賊が隠れて命が助かったので、御礼に松二本を社前に植えたのが今も栄えている。それ故土地の者はこの社を盗人宮と言っている。(盗人を保護する神がある)
類似事例

(ゲンスケムジナ)
1984年 新潟県
源助貉が守護をしている半右衛門宅に盗賊が入ったが、一晩中人影が見えたり咳払いが聞こえて何もとることができなかったという。
類似事例

オニバンバ
1967年 山形県
佐々木という爺が山に入り、大木の根っこが大洞になっているところに泊まって火を焚いていると、鬼婆んばが来た。その背中は氷のように光り、爺は怖くて震えていた。やがて美しい女の姿をした山神さまが現れ、鬼婆んばに食われないようにお守りをくれた。1枚は被り、1枚は敷き、1枚は着て寝ると、鬼婆んばには爺の姿が見えなくなり、爺は助かった。
類似事例

ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ
1984年 新潟県
酒造業山本半右衛門家の屋敷貉源助大明神の話。ある日杜氏が酒倉に酒をとりに行ったところ、杜氏に憑き、四つん這いになって主人に話し、主人が怒ると源助貉は当家の守護を申し出た。
類似事例

タロウヤマノテング,テングサマ
1964年 長野県
太郎山神社の社殿造営の際、作業が難儀することなく無事に済んだのは天狗様のおかげ。
類似事例

オキナジマ
1956年 宮城県
松島寺の地主権現山王の祭に、天台の僧徒が、年々に延年を奉納し、終れば面を邑長の家に収める。ある時その中の翁の面が飛んでこの島に落ちた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内