(ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ 1933年 福島県 狐や古猫、イタチは子供を夜泣きさせる。夜中、刀を持って家の周囲を回るか、木槌を持って屋敷内を回り、家の背戸に馬沓を吊るし、曲尺を枕元に置くと夜泣きが治まる。
類似事例 |
|
ヨナキマツ 1971年 長野県 河合という部落に樹齢数百年にたっする老松がある。夜鳴きする子供の枕もとにその枝を折って来ておけば夜泣きをしないようになると言う。
類似事例 |
|
ヨナキ,マモノ 1933年 鹿児島県 赤ん坊が夜泣きをして困る時は、枕元に刃物を置いておくという。何か魔物が憑いて赤ん坊をいじめるから、それを祓うという意味だという。これをしても泣きやまない時は、竈の後ろの壁板に鶏の絵を描いて貼り付けるといいという。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1976年 福島県 赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例 |
|
タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ 1976年 新潟県 話者の家の下の坂で昔、夜になると一つ目の化け物が「しょっしょっしょっぶんぶくちゃがまの毛が生えた」と言いながら坂を登っていた。あほうの男の子が退治に行き、取り押さえたらカナガメになった。その男の子は金持になった。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜泣きには、父親のふんどしを子供の枕にするといいといわれている。
類似事例 |
|
イクジノジュホウ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 夜、乳幼児を連れ出すときは、イキアイに会わないように「インノコ(犬の子)、インノコ」と唱えながら額の生え際あたりに墨をつけてから、出るという。また、夜泣きをするときは鶏の絵を書いて尾薬師様に願掛けをするか、「あなたのお足を洗ってあげますから、あなたが泣いて赤ちゃんの泣かんようにしてください」とお荒神さまに祈って塩を供えると治るという。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないで、「太夫さんの烏帽子をかぶせるとなおる」という。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 夜泣きは狐に騙されている。夜泣きの呪いには狐という字を決まっただけ書いて梅の木の枝につけ、枕元に置く。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 子どもの夜泣きや女の奇妙な行動はキツネが憑いたからだとされ、オガミサンに祓ってもらった。
類似事例 |
|
タヌキ,ハクタク 1931年 東京都 狸が化けた和尚が白澤の図を書いた。小児の夜泣きを止めるのによいと言われ、諸所から借りにきたそうである。
類似事例 |
|
ヨナキマツ 1986年 大分県 木が高僧と結び付けられ子供の夜鳴きを治す。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1977年 青森県 細川家の以前の屋敷には、ザシキワラシが根本から出てくると言われた大きな四方柱があった。この柱を削って飲ませると子どもの夜泣きに効くと言われた。
類似事例 |
|
ヨナキジゾウ 1956年 宮城県 子供の夜泣きをとめてくれるという。田植えの頃には代掻きの手伝いもする。
類似事例 |
|
キツネ,イタチ 1986年 奈良県 キツネやイタチが赤ん坊に夜泣きをさせるので、呪文を書いて呪いをする。「篠田の森の白狐、昼は泣くとも夜泣くな」と書いてアンドンに貼ったり、「野中の狐、昼は泣くとも夜泣かず」と書いて枕に貼ったりする。
類似事例 |
|
キジムナー 1967年 沖縄県 キジムナーはおかっぱ頭の子供で家の裏側から入ってくる。戸を開ける気配は感じられるが姿はわからない。昼夜を問わず体調の悪いときに現れる。キジムナーに襲われることをウサーリンといい、圧迫されて動きが取れなくなる。隣に寝ている人がその人をたたくと逃げる。害はない。また他の説として松明のような明かりを持つ。いずれも住み処はガジュマルやウスクの木である。旧12月8日のムーチーの日にムーチーの煮汁をそれらの木にかける。魔除けという。
類似事例 |
|
ウブメ、〔ヤコウユウジョ〕,〔キチョウ〕 1986年 大分県 県内にはウブメの話は少ないが,産婦が死んで妖怪化したものをウブメという。子を抱いて夜に出歩くので夜行遊女・鬼鳥とも呼ぶ。腰より下に血に染まった腰巻を着けている。毛を着ると鳥となり,人の子を害する。
類似事例 |
|
アカゴ,タタリ,(ゾクシン) 1988年 長野県 昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 部落内のある塚に子供を連れて行き、願かけをすると夜泣きが治るといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1991年 静岡県 夜泣きは狐が子どもを泣かせている。あるとき、お爺さんが狐を殴ると、その夜から孫が夜泣きを始めた。外に出てみると、狐が雨戸に手をかけていた。狐を追うと孫は泣き止んだ。しばらくの間、狐と爺さんの知恵比べが続いた。実話だという。
類似事例 |
|