タヌキ 1931年 東京都 青梅あたりでは、狸が化けた和尚は白鷺の図を書いたがたいていは後になると消え失せてしまったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1931年 山梨県 山梨県猿橋の某家にあった。狸が化けた和尚が書いた図は、人に擦り返られたそうである。
 類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 乳児が夜泣きをしたら、「天竺の猿沢の池の子狐は、昼は泣ことも夜は泣くな」と言うといわれている。
 類似事例 |
|
タヌキ,ハクタク 1931年 東京都 石田延平氏の白澤の図も、和尚が同家で休憩したとき、記念として書いたものだという。
 類似事例 |
|
ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン 2001年 青森県 子供の夜泣きには、枕元に鶏の絵を置いたり、地蔵様拝んで赤い頭巾をかぶせたりした。
 類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 鶏の絵を描いて布団の下に敷いて寝ると、夜泣きが治るといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ,イタチ 1986年 奈良県 キツネやイタチが赤ん坊に夜泣きをさせるので、呪文を書いて呪いをする。「篠田の森の白狐、昼は泣くとも夜泣くな」と書いてアンドンに貼ったり、「野中の狐、昼は泣くとも夜泣かず」と書いて枕に貼ったりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 夜泣きは狐に騙されている。夜泣きの呪いには狐という字を決まっただけ書いて梅の木の枝につけ、枕元に置く。
 類似事例 |
|
アカゴ,タタリ,(ゾクシン) 1988年 長野県 昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
 類似事例 |
|
ヨナキ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 子供の夜泣きで困ったとき、「さるさわ池のほとりのひる狐」で始まる歌を唱えるとおさまるという。
 類似事例 |
|
ヨナキマツ 1971年 長野県 河合という部落に樹齢数百年にたっする老松がある。夜鳴きする子供の枕もとにその枝を折って来ておけば夜泣きをしないようになると言う。
 類似事例 |
|
ヤコ,タタリ 1923年 山形県 赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
 類似事例 |
|
タヌキオショウ 1977年 神奈川県 昔、建長寺の和尚が村渡しとなって視察に来た際に、当時名手であった根岸家に宿泊した。しかし、この和尚は、皆とは別に食事をとったり、風呂も最後に入ったりする。おかしいと思って覗いてみたところ、飯を尾でかきこんだり、湯の中で尾を遊ばせたりしていた。この和尚さんの正体は、実は狸であったのだが、これが書いた「白沢」という掛軸は今でも残っている。
 類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
 類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 鶏の絵を描いてコウジンサンに供えると、夜泣きによいといわれている。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1976年 福島県 赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
 類似事例 |
|
イクジノジュホウ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 夜、乳幼児を連れ出すときは、イキアイに会わないように「インノコ(犬の子)、インノコ」と唱えながら額の生え際あたりに墨をつけてから、出るという。また、夜泣きをするときは鶏の絵を書いて尾薬師様に願掛けをするか、「あなたのお足を洗ってあげますから、あなたが泣いて赤ちゃんの泣かんようにしてください」とお荒神さまに祈って塩を供えると治るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 静岡県 夜泣きは狐が子どもを泣かせている。あるとき、お爺さんが狐を殴ると、その夜から孫が夜泣きを始めた。外に出てみると、狐が雨戸に手をかけていた。狐を追うと孫は泣き止んだ。しばらくの間、狐と爺さんの知恵比べが続いた。実話だという。
 類似事例 |
|
ヨナキ,マモノ 1933年 鹿児島県 赤ん坊が夜泣きをして困る時は、枕元に刃物を置いておくという。何か魔物が憑いて赤ん坊をいじめるから、それを祓うという意味だという。これをしても泣きやまない時は、竈の後ろの壁板に鶏の絵を描いて貼り付けるといいという。
 類似事例 |
|