| テング 1922年 石川県
 6歳の男の子が天狗に捕えられて行方不明になる。村中総出で探したところ、村の端を流れる川に八裂にして投げ込んであるのを発見した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1931年 長野県
 子供が用足しに出たきり帰ってこなくなった。村中の人が騒いで探したが見つからなかった。子供は12、3里離れたところで見つかり村人たちは天狗が連れて行ったが、大騒ぎしたので捨てたのだと語り合った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング 1937年 岐阜県
 畑仕事を終え帰ろうとしたら子供が一人いなくなっていた。探し回ると大人でもなかなか行けないような場所を通った先に子供がいた。天狗が連れて行くときは1里や2里の道はわけなく行くというのは本当だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミカクシ,テング,トブコ 1926年 静岡県
 男の子が天狗にさらわれた。町内の人々が探したが、10日目に戻ってきた。その後も度々連れて行かれた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,オシヤゴジザマ 1931年 長野県
 十歳頃の子が何処へ行ったのかわからない。村中で探したが見つからなかった。夜明け前探していた人たちが家に引き上げてくると、家の中の馬屋の中にいた。村の人たちはおしゃこじ様が隠したのだといった。天狗様のいたずらだともいった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1931年 長野県
 秋祭のとき子供が消えてしまった。母親は狂ったようになって探したが見つからなかった。翌年若者が山で子供の着物を見つけた。その子の着物だった。これは天狗の仕業で食べてしまったのだといっていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1951年 京都府
 タツという子供が急にいなくなり、村人たちが一晩中探したが見つからなかった。翌日、ひょっこりと戻ってきた。聞いてみると、どこかのおっさんにおいしいものを食べさせてもらったという。それ以来、天狗のタツと呼ばれるようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ,カミカクシ 1983年 富山県
 40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1982年 東京都
 夕方に子供がいなくなった。子供が遅くまで遊んでいるから天狗がさらって木の枝につっかけておいたらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1965年 長崎県
 天狗は子供を神隠しにする。それで村中で探しに行くことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,(ユメノオツゲ) 1973年 三重県
 昔、子供を追い出したところ、子供があんまり泣くので親が探しに行った。ところが、いくら探しても見つからない。心配しながら親がうたた寝をしていると、夢に天狗が出てきて「子供はふじの山に連れて行ったから心配するな」と言ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1978年 石川県
 子供などが急に行方不明になると、天狗様にさらわれたという。「さばくった息子」などと呼びながら探す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1970年 滋賀県
 ある人が晩に竹の棒をつかんで「誰か来おった」と叫んで駆け出して行き、そのまま見つからなくなった。父親が跡を追っても姿が見えず、玄関には草履が揃えて脱いであった。村中の人が天狗に向かって返せと叫びながら提灯を持って探したが、見つからなかった。一週間たっても帰らないので、親類が天狗の好物のうどんを屋根の上にお供えしたら、うどんは食べられていて、男はいなくなった場所にその時刻に帰ってきた。天狗がごきげんを直したのだろうと言われた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1936年 岐阜県
 子守女の息子が3歳の時、畑仕事の途中で行方不明になった。後に平湯峠で同村の者がその息子と出会った。その子が言うには天狗にさらわれ修行を積み、今ではどこでも好きなところに飛んでいけるようになったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,カミカクシ 1978年 埼玉県
 2、3歳の娘が母親と山に入った際に道に迷い、行方不明になった。3日後に1里半も離れた谷で見つかったが、その途中はとても子どもが通れるような道ではなかった。天狗にさらわれたのかはわからないが、本当に不思議だと噂された。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ,カミカクシ 1989年 長野県
 子供が神隠しにあって帰ってきて、てんぐ様に連れられて大阪に行ったなどと言う。だいたい3日から5日すると帰ってくる。村中で探したところ、家の庭にいたということもあった。神隠しにあって、帰ってこない人もいたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1937年 福井県
 叱られたので外の豆がら畑にいると、夜になって家の人が捜し回った。家の中をくまなく捜しても見つからなかったが、押入れを再度探すとそこにいた。高い木の上にいた天狗が、木から家に連れて入ってくれたのだと言われている。天狗に隠されていたのだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,カミカクシ 1960年 埼玉県
 吉田屋の親戚の子が三つの時、子守に負われて落合の裏山へ栗拾いに行ったまま一週間見つからなかった。天狗にさらわれたということだがその子は元気に成長している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1937年 石川県
 男の子が行方不明になったときは、天狗にさらわれたからだと考え、村人が男の子を捜し歩くときは、天狗の嫌う鯖のことを声高に叫びながら尋ねあるくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1996年 神奈川県
 いなくなった子供が向こうの方の山のところで泣いていた。天狗にさらわれたと言っていた。舟原の方の山には天狗石がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |