(ゾクシン) 1960年 愛媛県 不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 赤不浄(産火の忌み)があるものが、万一、船に乗ると、ホリドンを頼んできて不浄を払ってもらう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1935年 岐阜県 山の神に藤の蔓はつきものになっている。
類似事例 |
|
アメ 1965年 岩手県 山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
類似事例 |
|
ヨウジノタマシイ 1942年 愛媛県 幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
類似事例 |
|
アサフジユウナワ 1956年 宮城県 朝に藤を燃やすと、その日一日不自由な目にあう。また、夜に縄を火にくべるのは自分の縄(名は)をくべることになるので、他の縄をくべるのだという。
類似事例 |
|
ライジンコウ 1983年 福島県 奥州楢葉郡浅川にいた百姓は、日ごとから深く雷神宮を信仰していた。春のある時に、夫婦そろって耕作するのに、幼児を揺籠に入れておいたところ、身の丈8~9丈もある白毛の狼が現れて、幼児を噛もうとした。すると雷が落ちて狼を撃ち殺したという。平生に雷神を信心している徳だと考えられた。
類似事例 |
|
ヒガエ 1956年 宮城県 赤不浄(一般的な外傷や女性の生理など、出血を伴うものによるケガレ)や白不浄(お産によるケガレ)で火が穢れるといい、火替えをするという。
類似事例 |
|
タノカミ 1965年 岩手県 田植えをする際、田の神は不浄を嫌うので、素足で作業を行う。
類似事例 |
|
ベッカ 1956年 宮城県 赤不浄(一般的な外傷や女性の生理など、出血を伴うものによるケガレ)や白不浄(お産によるケガレ)で火が穢れるといい、別火の習俗が行われていた。別火とは、忌のかかった女性が家族とは別に煮炊きして食事をすることで、家の火が穢れないようにすることである。
類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 川へ行って小便をして、水泡が立ったら川に入ってもいいという。あるいはゴウライは塩を嫌うので、川に行くときは塩を持って行けという。
類似事例 |
|
ペソナン,フジョウハライ 1984年 韓国 韓国では不漁が続いたり事故が発生したり、乗組員の妻が出産すると不浄扱いをする。それらの理由をペソナンに不浄がかかったためと信じ、不浄払いを行なう。帰港して、綿を巻きつけた棒に火をつけて,それを振りながらミヨシから船内を歩いてトモに行き、その棒を海に投げるなどする。
類似事例 |
|
キンキ,クチブエ 1981年 山形県 家の中で口笛を吹くと貧乏になるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例 |
|
アサヒジンジャ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 朝日神社は某家の庭先に祭られている。首から上の病気に霊験があり、線香・塩を供えて祈るという。治ったら七色の色紙で、小幟一対をつくって奉納する。不浄を嫌い、汚すと頭痛を病むといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 サキヤマ(杣)が山に入るときには、不浄の火を忌む。また、針、猫、猿、坊主などの言葉を耳にするのを禁忌とする。あるいは7人の人数を嫌う。
類似事例 |
|
カジ,シオ 1950年 千葉県 夜に塩を買うと火事になる。
類似事例 |
|
ツメ,ヒ,(ゾクシン) 1915年 兵庫県 爪を火にくべると狂人になるという。
類似事例 |
|
ホトケサマ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 仏様の悪口を言うと口が曲がる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 正月4日は暦の上で、不浄日だといわれている。朝、門松にご飯をあげ、そして門松を取り除いてから餅(雑煮)をあげるという。幸木は薪に、かざりなどは川へ流すという。
類似事例 |
|