国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンバツ
1973年 鳥取県
お宮の森の木を焚くと神罰がおこるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミノタイジュ
1980年 静岡県
田沢にある山の神の大樹は切ったり落ち葉を燃やしたりすると祟る。
類似事例

テング
1947年 神奈川県
山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
類似事例


1980年 和歌山県
火を踏むと、火の神様に叱られる。
類似事例

コウジンノシンボク
1992年 島根県
荒神の神木は椎の木。神木を伐ると病気になる、死んでしまう、祟られる、という。ただし、公民館の費用など公のことに使うために伐るのはいいという。
類似事例

(カミサマノタタリ)
1971年 茨城県
榎は燃やすとくさく、庭木として嫌われる。正月三ガ日のご飯をこの木で炊いて神様に供えた家が潰れた。家の中でくさい木を燃やすと神様がいやがるのだ。グミの木も燃やすと臭いので嫌われる。
類似事例

ヤマノカミサマ,オイゲサマ
1942年 高知県
お神母(いげ)様の楠が、田のフケ(作物の邪魔になる木の呼び名)になるといって、枝をおとした者の家が家事で全焼した。
類似事例

タタリギ
1983年 静岡県
赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
類似事例

カシノキ,ヤマノカミ
1993年 静岡県
山の神が宿るといわれていたカシの木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
山の神祭りの日である2月8日にミヤマとよんでいる国有林に雲がかかっていると悪作になるという。
類似事例

ヤマノカミノアソビギ
1941年 福島県
山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 三重県
木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例

ハナノキ
1932年 愛知県
神社の境内にある木を切ったところ、関係者の身に次々と不幸が襲った。
類似事例

オバケ
1987年 長野県
森やお宮にはオバケがでる。
類似事例

モリキ,タタリ
1984年 長野県
森に稲荷があり、その森の所有者が半分の土地を売って開墾した。その材木を使って蚕室を作ったが、上手くいかず売り払ってしまった。それを買った人も火事にあった。これらは社樹の祟りだろうと言われた。
類似事例

ムジナ,ヤマノカミサマノキ
1995年 長野県
昭和28年、狢(むじな)をいぶしたら山の神様の木が焼けて倒れてしまった。
類似事例

コウジン
1943年 長野県
から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
類似事例

ヤマノカミ
1956年 茨城県
「峰の三つ股、沢の二股」といって、このような木は神の宿り木とされていた。ある人がこのような木を伐り倒そうとしたが、自分の股をはじかれて大怪我をした。傷を治すため湯治へ行ったが、その帰途、自分の家が焼けたとの知らせを受けた。
類似事例

(シンボクノタタリ)
1977年 三重県
伊勢太神宮の山の木を伐採して売った商人は、その年に府下を追われて消えてしまったという。これは神罰だと言われた。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 京都府
宮の下の川のところには、枯れた松の木がある。明治末期には芯だけが残っていた。この松の皮を取ってきて燃やし、その火を見せると、子供の夜泣きが止む。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内