ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 ミサキさんとして米と煮干2尾を海へ落とす。この供物をコメゾーモンという。
類似事例 |
|
ハチ 1940年 兵庫県 法道上人はよく、鉢を海に飛ばして、往来の客船に供米を乞うた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 子供と米を一緒に箕の中にいれると、ハヤリ神や疱瘡神を追い払うことが出来る。
類似事例 |
|
ダル 1957年 和歌山県 スエクニは昔旅人が餓死したところで、その霊を山のウネに祀っているがそこを通ると急に腹が減り動けなくなることがあった。そんな時は米を一粒でも拾って食べればよい。
類似事例 |
|
カッパ,ウワバミ 1982年 長野県 餅と稲を共に流すことで無縁仏の供養とする。水の災難を防ぐため餅と米を流す風習もある。ウワバミが子供を食べようとしたが餅を持っていたので難を逃れた。川の事故を防ぐために餅を流すこともある。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1987年 奈良県 狼は送り迎えしてくれるという。そのときにお礼として魚でもやると、また自分がそこに行った時に送り迎えしてくれるという話を聞いた。
類似事例 |
|
オオカミ 1940年 石川県 ある飛脚は御仏供様を食べたおかげで、狼に食べられず無事に帰宅できた。
類似事例 |
|
ムエンサン 1956年 東京都 船や山で弁当を食うとき、最初に無縁さんに米三粒か水を手向ける。三人で突きん棒漁に行ったとき、一人が岩の上に白いものを見て、空の荷物が重くて歩けなくなった。水のあるところをまたいだら急に軽くなった。
類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 茨城県 餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をお供にしてもとの社へ帰る。
類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日の虫送りの時、米を紙に包んだものを笹に吊り下げる。これを子供らが「虫送り、虫送り」と唱えながら川に流す。その帰り道に後ろを振り向くと虫が戻ってくるという。また、午後に虫送りをするとやはり虫が戻ってくるので、午前中に川に流すという。
類似事例 |
|
ジャシン,ヘビ,リュウ,ガマ 1973年 韓国 (韓国の事例)済州島では家裏の藪の中に食器に米を入れておいておくと邪神が宿ると信じられている。主人が旅行に出るときやその家の娘が嫁に行くときはついていって世話をしてくれるという。その他蛇の登場する夢の話など多数。
類似事例 |
|
ブンブクチャガマ,キツネ 1979年 山形県 常慶院の和尚の所に弥八郎きつねがやってきて巻物を預けて京に上がった。留守中に悪狐がやってきて巻物を取り上げようとしたが和尚は約束を守った。帰ってきた弥八郎狐は京土産に文福茶釜をくれ、狐の綱渡り絵を見せてくれた。狐の姿があまりにもおかしかったので笑うと茶釜のふたが落ちて割れてしまった。その茶釜は常慶院に今でもある。一粒の米を残しておくとつぎの朝には米が一杯になるという。
類似事例 |
|
イジン,ジュモン 1940年 愛媛県 凶作で民衆の絶食が続いたとき、一人の異人がやってきて、航行中の船に米穀を乞うた。相手は拒んだが、異人が呪文を唱えると、米俵が次々と飛び立っていき、船主の男もついに屈した。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1940年 新潟県 送り狼には礼を言って家に入り、小豆飯を炊いてやるという。
類似事例 |
|
ヤクジン 1974年 推古天皇34年に、日本は米が実らなかったので三韓から米を調貢させた。その船の中に疱瘡を患った人が3人おり、それぞれ老人と僧と婦人がつきそっていた。その名を問うと我らは疫神であり、疱瘡という病を司るという。また我らが来たので、この国の民も疱瘡にかかる。我らは畠芋を好むので、我らを祀るならば畠芋を供えよと告げて姿を消したという。
類似事例 |
|
ケンムン,ヒキウス 1982年 鹿児島県 足を貝にはさまれ動けなくなっていたケンムンを、人間が助けた。ケンムンはその御礼に碾臼をくれた。碾臼は米を出してくれる便利なもので、息子が土蔵に隠して必要な時に使っていた。しかし嫁がそれを壊してしまう。その後夫婦は懸命に働いて良い暮らしができた。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1953年 埼玉県 山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。
類似事例 |
|
イエギツネ 1979年 山梨県 家が貧しくなるとイエギツネ(家狐)が米を体毛の間に挟んで運んでくる。
類似事例 |
|
コウシン 1963年 新潟県 1隻の船が台風で流され、人々のうち1人の庚申信者だけはどこかの砂浜に打ち上げられた。鳥が落とした団子をしゃぶっていると疲れと空腹が治り、生命が助かって無事に家に帰ることができた。
類似事例 |
|