センチノカミ 1915年 島根県 便所へ入る前は、必ず咳払いをしないと、雪隠の神様(せんちの神様)に行き当たって、病気になる。
 類似事例 |
|
センチノカミサマ,(ゾクシン) 1915年 島根県 便所に入る前に必ず咳払いをしないと、せんちの神様(雪隠の神様)に行き当たって病気になるという。
 類似事例 |
|
セッチンノカミサマ 1920年 徳島県 便所へ入る前は必ず咳払いをしないと雪隠の神様に行き当たって病気になる。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1982年 宮城県 便所に入るときは咳払いをしてからにしないと、便所の神様が出る。話者の叔母は紫の着物を着た女の人の後姿を見たという。
 類似事例 |
|
カワヤガミ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 トイレで唾を吐くと厠神に祟られて口中を患うといわれている。
 類似事例 |
|
オソワレタルモノノチリョウ 1976年 臆病な人や婦人などが妖怪に出会い、鬼魘死んだ場合、静かに手または風呂敷のような物で息ができないように病人の口鼻をふさいでおく。病人が目を開いたら小便を一杯口に入れ、しばらくすると正気に戻る。また、病人を呼んではならない。足の踵を力いっぱい噛む、あるいは顔に唾を吐きかけるとよい。灯火のあるところで鬼魘死した場合はその場に置いておき、灯火が無いところで鬼魘死した場合は、灯火を点けてはならない。
 類似事例 |
|
カワヤガミ,(ゾクシン) 1915年 東京都 裸で便所に入ると厠神さまがお尻をひっかくといわれている。
 類似事例 |
|
ハダカ,ハバカリ,カワヤガミ,(ゾクシン) 1915年 東京都 裸で便所に入ると厠神さまがお尻をひっかくといわれている。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミ 1983年 岡山県 岡山市沢田では便所の隅に小さな棚を設けて便所の神を祀っている。この便所の神は醜悪な顔をしているので、便所で鼻をかんではならない、かむと便所の神が醜悪な顔を思い出させられて怒ってしまい、しかめ面にされてしまうのだという。
 類似事例 |
|
ウマヤノカミ 1940年 徳島県 阿波の俗信。夜、便所へ行くとき、咳払いをしないと厩の神に行きあうことがあるという。
 類似事例 |
|
カイナデ 1920年 京都府 京都では夜中に厠へ行くときは厠神に「明日からは来ません」と言って叩頭しなければならない。また、夜中に厠へ行くと毛むくじゃらの大きな手のかいなでが尻をそっとなでる。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミ 1957年 岐阜県 便所の神は女で人に見られるのを嫌う。それで便所に入る時には必ず咳払いをしてから入らなければいけない。便所の中に唾を吐くと目が悪くなる。また、新しい下駄を下ろすときは最初に便所に履いていくと割れない。
 類似事例 |
|
オニ 1940年 朝鮮 ある人が鬼と相撲を取った。倒してみると、正体は便所の箒に鼻血がついたものだった。朝鮮では、鬼は左に寄り倒さねばならないという。
 類似事例 |
|
カミエ,ヒダルガミ 1963年 宮城県 三本道に来たときは咳払いするものである。しないとカミエにあう。あるいはヒダル神にあう。あうとだんだん体が重くなってくる。
 類似事例 |
|
(ジュウキョニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 便所の神様の罰が当たるので、便所のなかに痰や唾や汚物を捨てるものではない。炉端を叩けば貧乏神が喜ぶ。風呂に入った後、蓋をしないと幽霊が入る。火に小便をすると、火の神様の罰が当たる。家の中で口笛を吹くと貧乏神が来る、あるいは福の神が逃げるなどの禁忌がある。
 類似事例 |
|
カンジョガミ 1956年 一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
 類似事例 |
|
サスガミ 1956年 兵庫県 一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
 類似事例 |
|
ホウキ,オニ 1943年 長野県 箒で人を叩いてはいけない。鬼は叩いても良い。
 類似事例 |
|
チマミレノオビイ,ボウレイ 1984年 長野県 上人が乗る籠の先棒の足が動かなくなり、その先には比丘尼がいた。比丘尼は癩を病み巡礼に出たが、途中宿の主人に殺された。死体を崖に投げた男もいた。主人は行方不明に、男は自殺する。比丘尼の霊は恨みと巡礼半ばの悔しさで彷徨っていたが、上人が成仏させた。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ,イキアイ 1935年 長崎県 大晦日、便所の神様に灰を3升あげて、行合いをしても病気につかれないよう頼む。
 類似事例 |
|