センチノカミ 1915年 島根県 便所へ入る前は、必ず咳払いをしないと、雪隠の神様(せんちの神様)に行き当たって、病気になる。
 類似事例 |
|
センチノカミサマ,(ゾクシン) 1915年 島根県 便所に入る前に必ず咳払いをしないと、せんちの神様(雪隠の神様)に行き当たって病気になるという。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ 1965年 宮崎県 山に入って、にわかにおなかがすいてくるのをヒダル神という。
 類似事例 |
|
セッチンノカミサマ 1920年 徳島県 便所へ入る前は必ず咳払いをしないと雪隠の神様に行き当たって病気になる。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ 1986年 愛媛県 山へ行ってひもじくなって歩けなくなったら、ヒダル神がついたという。このとき少しでも一口何か口にするとすぐに治るという。ヒダル神が出没する位置はだいたいわかっていて、そこを通るとヒダル神がつくという。
 類似事例 |
|
カワヤガミ,ボウレイ 1920年 京都府 厠に行く前には必ず咳払いをして厠神に合図をする。ある比丘がこの合図をせずに厠へ入り鬼面を汚したので鬼は怒って比丘をつけねらったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1938年 新潟県 野良仕事をしているときに、突然発熱し頭痛がするので、すぐ帰って休むことがあるが、これをイキヤアに当たった即ち山の神(天狗)の羽風に当たったのだという。大抵、日暮れ時に起こる。これを治すには、男子が藁製の胴蓑を逆さに着て大祭に蓋をもって、患者に向かってハライタマヘキヨメタマヘと唱えて三度あおいで風を当てるといいという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 道祖神をなめると、百日咳に良いといわれている。
 類似事例 |
|
ウマヤノカミ 1940年 徳島県 阿波の俗信。夜、便所へ行くとき、咳払いをしないと厩の神に行きあうことがあるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ 1982年 新潟県 山の神の日に山中を走る山の神のあおり風にあうと病気になり、山畑にいくとカマイタチにかけられるという。
 類似事例 |
|
(カミノハカゼニアウ) 1984年 新潟県 外で急に気分が悪くなると「神のハカゼにあった」といい、入口で頭を外に向けて釜のふたで三回煽り、ぴしゃっと戸を閉める。
 類似事例 |
|
カミカゼ,カミカデ 1977年 鹿児島県 山でカミカデ(神風)に遭い、病気をしたり、死んだりすることがあった。
 類似事例 |
|
ドウロクガミ 1955年 高知県 道の真中に座るときは、「道のドウロク神よけて通れ」と言ってから座る。歩いていてドウロク神のイキアイに会うと病気になる。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 神奈川県 拝みをあげていると、急に背や肩や膝が重くなることがあるが、これは、キツネが飛び乗ったからなのだという。キツネはこうして行者をいじめるが、行者に神通力があると、キツネは憑いていた者から離れる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 山仕事に行って目的の山に着いたら、咳をするか歌を歌うかしないといけない。そうしないと山の神の目につかず、行き遭って隠されてしまう。
 類似事例 |
|
ロクゾウサマ 1984年 埼玉県 六三さまという神様は人間の体にいつもくっ付いている。毎年くっ付く場所を変え、その場所が病気になりやすい。病気の時、六三の厄に気づかないと六三様が動き回りあちこちが悪くなる。だから病気のときは六三除けをしてから医者に行ったほうが良い。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ,イキアイ 1935年 長崎県 大晦日、便所の神様に灰を3升あげて、行合いをしても病気につかれないよう頼む。
 類似事例 |
|
セキババサン 1992年 島根県 田の畦に咳婆さんという自然石が祀られている。咳がついたときに参ると治るといい、盆や正月にも参る。以前、大水が出たとき、水に浸からぬようにと咳婆さまを動かした人が病気になった。恐ろしい婆さまでもあるという。
 類似事例 |
|
トオリガミ 1942年 福島県 歩いていて突然、足をくじいたり、捻挫することを、カミエ(神会い)にあったという。その足に履いていた物を裏返しにして踏むと治るという。
 類似事例 |
|
キシン 1986年 庚申の晩に去るときには鬼神が邪魔をするというので、諸行屋い祢屋、かり祢の我かやどに、祢たるぞ、祢ぬぞ、祢たるぞと三回よんで三度歯をかみならせという。
 類似事例 |
|