ホウキ,シノヨチョウ 1950年 千葉県 箒で人を叩くと三年以内に死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ホウキ 1936年 栃木県 箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
 類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物のタマシイが死人の頭に入ると死人が起き上がる。その時は箒で頭を叩くと倒れる。だから普段は箒で人の頭を叩いてはいけない。
 類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
 類似事例 |
|
テンク゛サマ 1960年 三重県 天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。
 類似事例 |
|
ワルイモノ,ネコ 1975年 福島県 死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
 類似事例 |
|
ネコ 1971年 茨城県 死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
 類似事例 |
|
ホウキ 1974年 茨城県 死者が出ると布団の上に箒を置く。このため、普通の日に箒で人を叩くと死人が出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ものを叩くことの禁忌。茶碗や椀を叩くと貧乏神、鬼などが来る、など。
 類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1942年 富山県 天狗にさらわれると桝の底を叩くと許してくれる。
 類似事例 |
|
テング,マス 1916年 和歌山県 桝の底を叩くと天狗が来るという。
 類似事例 |
|
オニ 1974年 鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 長野県 箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
 類似事例 |
|
カワヤガミ,ボウレイ 1920年 京都府 厠に行く前には必ず咳払いをして厠神に合図をする。ある比丘がこの合図をせずに厠へ入り鬼面を汚したので鬼は怒って比丘をつけねらったという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1939年 岩手県 狢が人に化けようとしていたがうまくいかず、その間に後ろから忍び寄った人に叩き殺された。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢は人の脇の下にこもる。こもられた人は馬鹿になる。
 類似事例 |
|
オニ 1940年 朝鮮 ある人が鬼と相撲を取った。倒してみると、正体は便所の箒に鼻血がついたものだった。朝鮮では、鬼は左に寄り倒さねばならないという。
 類似事例 |
|
ムジナ,キツネ 1929年 石川県 狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
 類似事例 |
|