フナユウレイ,ボウレイ 1926年 千葉県 安房国州崎には潮の流れの鋭いところがあって、そこに船がひとたび入ると逃げることができない。船幽霊や難船した亡霊たちは、この潮路をやって来るが、州崎で止まり、恨めしげな舟歌を歌う。
類似事例 |
|
コエ 1936年 滋賀県 石田三成が関ヶ原の戦いで敗れた時、奥方たちが万恨を呑んで千貫池、万貫池に入った。その恨みが残っているため、雨降りの夜にはひいひいという啜り泣きの声が聞こえるという。
類似事例 |
|
サケビゴエ,ナツノジン 1933年 大阪府 大阪城山里丸では、夕闇迫る頃、大勢の人の叫び声が聞こえることがある。時には人影が徘徊することもあるようである。大阪夏の陣にて非業の死を遂げた大阪方の人々の妄執が残ってこのような怪異が起こるのだという。
類似事例 |
|
イエノカイイ 1940年 福島県 ある酒屋の当主が死に、分家していた長女一家が継いだ。その後「奥座敷には行くな、醒い風が吹いてきて、話し声がしたり子供が走るような物音がする」と言われるようになり、家運も衰えた。一説には死んだ当主の母が上人を誑かして寺の宝物を奪った祟りだとも言う。
類似事例 |
|
ヒ,オト,イケ 1916年 新潟県 那須某の一族によって開かれたある村には、その宗家で産屋の盥の水の始末が悪かったために、穢れで屋敷が潰れて池になった場所があるという。今も天気の変わり目などには、梭の音が聞こえるという。
類似事例 |
|
オオサカマル 1987年 山口県 夜、沖に昔沈んだ大阪丸という船の幽霊が出る。大阪丸は軍用金を運んでいたので沈められた。沈んだ日になると、電気をつけた大阪丸がシュッ、シュッと音を出して海を回って、元に戻って沈む。
類似事例 |
|
オトヒメサマ,アマノジャク 1931年 鹿児島県 枇榔島に泊ると、真夜中に森から音楽が聞こえてくる。また、琵琶歌を歌うと激しい地響きがして、大きな岩が崩れる音が聞こえたかと思うと、島中の木がメリメリと大鳴動を起こしたという。この島は和銅年間に天智天皇の皇女の乙媛様が一夜にして造った島だといわれ、不思議なことが起こるのは、姫様の霊の仕業だと信じられている。乙媛が悪戯のあまり沖に流されたとき、島を作り、陸までの岩道を一夜のうちに作ろうとしたので、天邪鬼が鶏に言いつけて早めに鳴かせ、岩道の完成を防いだ。今も島から陸に向かって、海中に岩道が続いているという。
類似事例 |
|
コクウダイコ,カイオン 1913年 山口県 毎年陰暦6月になると、太鼓を打つような音がする。これは虚空太鼓と呼ばれている。昔、ある軽業師が瀬戸で難船して死に、その怨霊が祭りの頃になると太鼓の音をさせるのだという。
類似事例 |
|
コクウダイコ 1956年 旧6月頃、何処からともしれず太鼓の音が聞こえる。昔、軽業師の一行がここで難船して死んでからのことだという。
類似事例 |
|
ジンダイコノオト 1940年 福井県 晴れた月夜の晩に外に出ると、城山(杣山城)から陣太鼓の音が聞こえる。その音は、城に残る妄念のためであろうといわれている。
類似事例 |
|
ボウレイセン 1956年 宮城県 夜の航海中、船の針路に突然他の船が現れ、停船すると船影が消える。これは海上遭難者の亡霊だという。また、靄のなかに掛け声と櫓(櫂の意味か?)の音だけが聞こえるという。これも亡霊によるものだとして普段信仰する神々に祈るという。
類似事例 |
|
シャミガフチ 1987年 長野県 三味脇にある。昔,座頭が道に迷って三味線を持ったままこの淵に落ちて死んだ。以来,夕方になると淵の底から三味の音が聞こえてくるという。
類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
類似事例 |
|
ホイホイビ 1988年 奈良県 天正年間に滅ぼされた十市遠忠の怨念が城に残り、雨の降りそうな夏の夜に城跡に向って「ホイホイ」と2,3度叫ぶと、火の玉が飛んできて、ジャンジャンと唸りを上げて消える。これを見たものは2,3日熱に浮かされると言って、恐れられている。
類似事例 |
|
オンナノユウレイ 1931年 大阪府 明治以前の事、不縁となって実家に戻った娘が、煩悶した挙句入水自殺を遂げた。以来、夜暗くなると、身投げした浜から女の幽霊が出没するという。そればかりでなく、姑を呪う声まで聞こえるそうで、見物客や商店が出るほど盛況になったことがあるという。
類似事例 |
|
ヨドギミ,ヘビ 1937年 大阪府 夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
類似事例 |
|
コクウダイコ 1938年 山口県 昔、宮島様のお祭りの日に軽業師の一行が難破して死んで以来、旧6月の頃にどこからか太鼓の音が聞こえる。
類似事例 |
|
ナガラガワノカジカ,ボウレイ 1923年 岐阜県 長良川の河鹿は、関ケ原で敗れた織田秀信に仕えていた女中が身を投げた亡魂だという。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1956年 宮城県 鯨島には昔、古狸が住んでいた。朴島の漁夫が夜釣りをしていると、鼓の音がして名を呼び、屋島の戦や壇ノ浦の戦の浄瑠璃を聴かせ、続きは明日の晩聴かせてやるといった。翌日村の仲間一同で島の近くへ夜釣りに出たが何事もなく、漁夫はみんなから冷笑される。次の夜独りで行ったら後段を聞かせてくれた。以後、独りで行けば誰でも聞けたという。島の東南中腹に奥深い洞穴があって、古狸のすみ家という。
類似事例 |
|
フエ,ヨコブエ,シャミセン 1931年 愛媛県 侍が夜、森の中で、鼻の高い怪物が大勢車座になって管弦を奏しているのに行き会った。一喝すると怪物は消えた。翌朝行ってみると、笛、横笛、三味線が残っていた。これを「妖怪の三調」として、城主代々の宝物としている。
類似事例 |
|