国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コソデガイ
1923年 高知県
尊良親王の御息所匣の前を家臣である島村武文が供奉して土佐へ渡航するとき、海賊に御息所を奪われ、武文は斬死を遂げた。その怨霊が蟹になったといわれる。この話は土佐では小袖貝の伝説として残っている。

類似事例(機械学習検索)

シマムラガニ
1923年 兵庫県
尊良親王の御息所匣の前を家臣である島村武文が供奉して土佐へ渡航するとき、海賊に御息所を奪われ、武文は斬死を遂げた。その怨霊が島村蟹または武文蟹になったといわれる。
類似事例

タケブンカニ
1975年 兵庫県
摂州大物浦に海人が武文蟹と呼ぶ蟹がいる。これは尊良親王の随身であった秦武文が、松浦の枝に謀られて御息所を奪われる。武文はこれを追って大物浦で自殺し、その寃鬼が風濤を起こして主を救い、ついに蟹に変化したという。
類似事例

コソデガイ,タケブンガニ,リュウジン,オキノヒ
1972年 兵庫県
御息所を守っていた秦武文が、松浦五郎にだまされ、腹を十字に切って海底の竜神になった。のちに秦武文は沖の火になって灯るようになった。御息所の衣の片袖が小袖貝になり、武文は武文蟹になったという。
類似事例

シマムラガニ
1972年 兵庫県
細川高国が野里川に敗れた時、浦上村宗の家臣、島村弥正エ門ただ一人踏止まって斬死して、川に投身してはてた。それが蟹になったので島村蟹という。
類似事例

タケブンガニ
1976年 兵庫県
元弘の乱の時、摂津国兵庫の海で死んだ秦武文という男の怨霊が蟹になった。ゆえに兵庫と明石の蟹を武文蟹という。大きさは1尺程もあり、はさみは赤く白い斑がある。
類似事例

シマムラカニ
1975年 大阪府
摂州安里河に島村蟹と呼ばれる蟹がいる。これは享禄4年に三好海雲と戦って敗走した細川高国の家臣・島村貴則が、苦戦して主を救い、ついに安里河で没したところ蟹に化したことから名付けられたという。
類似事例

レイ,トウソンガニ,ブモンガニ,ヘイケガニ
1975年 兵庫県
摂津国尼崎兵庫の浦に、怒った顔をしたような甲の蟹がいるが、これは松浦五郎の為に殺された秦武文の霊であるという。
類似事例

コタケブンガニ,シマムラガニ
1976年 兵庫県
享禄4年に細川高国が摂津国で三好と戦った。家臣の島村某がそこで死んだので、尼崎の浦の小鬼蟹を俗に島村蟹という。大きさは1,2寸程で丸く、腹に鬼の顔のような紋がある。
類似事例

タケブンガニ
1961年 兵庫県
武文蟹は兵庫明石の浦で取れる。元弘の乱(1331)で戦死した秦武文が蟹になったものである。
類似事例

カニノヨウカイ
1977年 滋賀県
かにケ坂に現れた蟹の妖怪が旅人を悩ましたため、弘法大師に圧伏された。
類似事例

シマムラガニ
1961年 兵庫県
島村蟹は尼崎で取れる。享禄(1528)年間、摂津の三好細川の戦いで、細川の家臣島村氏が敵2人を両脇に抱えたまま入水し、蟹になったものである。
類似事例

オオガニ
1998年 愛知県
ある年の秋、刈り入れ前に田が食い荒らされた。部落民が見張っていると、海から甲の長さが1メートルもある蟹が現れた。皆震え上がったが、侍くずれの一人が伝家の槍で戦い、明け方近くにやっと殺した。祟りを恐れた部落民は小祠を造ってこれを祭り、「蟹堂さん」と称した。
類似事例

ヘイケカニ
1975年
寿永の乱で平氏の人間が屋島や壇ノ浦で死んだのだが、彼らが寃魂化して怪しい蟹となった。今になってその蟹の背中は、怒った人の顔面のような模様になっているという。
類似事例

オサダガニ
1923年 愛知県
長田忠致が源頼朝に誅され、その怨霊が長田蟹になったと伝えられている。蟹の甲文に人の面に似たものがあるので付会されたもの。
類似事例

オオガネ
1972年 鹿児島県
慶応年間の6月の梅雨時、安山家の屋敷の前の道路とヤマンカン馬場の接する三叉路で安山松之丞等が甲羅の大きさが畳の半分ほどの毛が生えた蟹に遭遇し、これに刀で切りつけた。蟹の甲羅は固く刀の刃が折れたが、もう一本の刀で目を切りつけるとこれを切り落とすことができた。蟹は退散し、血痕は海まで続いていた。昭和六年ごろまでこの目玉は保管されていた。また、梅雨前になるとヤマンカン馬場の南方道路のほうからウーンウーンと正体不明のうめく声が聞こえてくることがある。
類似事例

オニガニ,キメンガニ,ヘイケガニ
1993年
赤間の関の合戦で敗れ入水した平家の兵たちが蟹となった。摂州では武文蟹、島村蟹ともいわれている。
類似事例

オサダガニ,オサダガイ
1991年 愛知県
甲羅の模様が人の顔に似ている蟹が野間の海岸で取れる。「長田蟹」と呼ばれており、頼朝に殺された長田父子の恨みが蟹に宿ったものだという。また、長田父子の死体を埋めた長田山から出る貝の化石も、長田父子の化身と言われ「長田貝」という。
類似事例

ヘイケガニ
1976年 香川県
讃岐国八島の浦の蟹を平家蟹と言い、平家一族の怨霊が蟹になったという。
類似事例

ヘンジョウボウムシ
1984年 新潟県
明和年間に佐渡一国の騒動があったときに、首謀者を名乗り出て、遍照坊一人だけが処刑された。島民はこれを尊敬し、供養しなければヘンジョウボウ虫がでるといった。
類似事例

アシワセノクマ
1976年 新潟県
御名部の崎という所に粛慎人が船に乗ってきて、春夏漁をしていた。島の人は、これは人ではなく鬼魅だといい近付かなかった。また島の東の禹武という村の人が椎の実を焼いて食べようと灰に埋めたところ、2人の人になって火の上に飛び上がり争い始めた。占いをすると、この村の人は魃鬼のためにまどわされると出て、その通り、掠め取られた。この後、粛慎人は瀬川の浦へ移った。浦の神はあえて近付かなかった。これにより水は減って、その水を飲めば半分は死んだ。これを俗に粛慎の隈という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内