国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アシワセノクマ
1976年 新潟県
御名部の崎という所に粛慎人が船に乗ってきて、春夏漁をしていた。島の人は、これは人ではなく鬼魅だといい近付かなかった。また島の東の禹武という村の人が椎の実を焼いて食べようと灰に埋めたところ、2人の人になって火の上に飛び上がり争い始めた。占いをすると、この村の人は魃鬼のためにまどわされると出て、その通り、掠め取られた。この後、粛慎人は瀬川の浦へ移った。浦の神はあえて近付かなかった。これにより水は減って、その水を飲めば半分は死んだ。これを俗に粛慎の隈という。

類似事例(機械学習検索)

タニノオショブ
1958年 和歌山県
村の西の浦に出る女。
類似事例

ウシオニ
1915年 山口県
昔、天文年中に牛鬼が島に現れて害をなしたため、島民は離散した。その時、伊予の人である藤内図書がこの島に漂着して理由を聞き、この島に住む城喜兵衛の弓術者と謀って怪物を射殺し、民家3軒を復活させた。それより追々に村が繁盛するに至ったという。字三浦の付近には牛鬼が牙を研いだといわれる大きな石があり、その隣の浦を牛鬼退治の際、休息したことから休場と呼んでる。
類似事例

アラキカミ
1933年 佐賀県
ある川の上に荒き神が住んでいて、往来の人の半分は殺された。2人の女が占ったところ、下田村の土で馬や人の形を作って神に供えると良いというので、その通りにすると殺される人がなくなった。占わせた人は二人を誉め、土地の名を賢女(サカシメ)とした。それが佐賀という地名の由来である。
類似事例

オニ,ブトウ
1936年 鳥取県
昔、仙賊という山に恐ろしい鬼が住んでいて、村に来て人を取って食べていた。ある日、1人の武士がやって来てこの話を聞き、首を切り落として鬼を退治した。村人は鬼の首を焼いたが、その灰が風に飛ばされて来ては人に喰いつくようになった。これがブドウである。
類似事例

レイ,ヒノタマ,ヒトダマ,ヒカリダマ
1983年 群馬県
火の玉や人魂や光玉は青い。これらが出るのを「霊が飛んだ」という。人が死んだ夜に、3人がかりで抱えるほど大きな光玉が道を転がっていくのを見た人がいる。人に会ったり人が近付くと消える。
類似事例

〔トラ〕
1976年
鎮西の未申の方角のはるか沖に度羅島という大きな島がある。この島の人は、姿は人であるが人を食する。ゆえに人の中にあって人にふさわしくない物を食べる者のことを度羅人という。今、人に似ず行跡の悪い者のことを度羅うちというのも、ここから出た言葉だろう。
類似事例

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
村内に、手掴み漁に禁物な人が2人いる。そのうちのどちらか1人でも漁を見ていると、うまくいかない。2人は心の曲がった人だから、漁がうまくいかないのだろうという。反対に正直な良い人が見ていると、漁はうまくいくという。また、心を正直にして、人と争うことがないようにしておかないと、漁獲が少ないという。
類似事例

ヒトダマ(ゾクシン)
1927年 大阪府
人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例

フネ
1990年 高知県
人が死ぬときにはきれいな船が迎えにくるが、生き返りそうな人が乗ろうとすると「乗られん、乗られん」といわれ、乗ることが出来ないという。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

フジノミ
1970年 岡山県
2月5日は藤の実が走る日。その実が人に落ちるとその人は患ったり死んだりする。
類似事例

キタキョウガシマ,オキノキョウガシマ
1956年 宮城県
周囲絶壁の島。昔、1人の老僧が島に現れて、読経念仏後、経巻を埋めて去ったという。
類似事例

ハクイノヒト
1976年 愛媛県
串浦社の神木を切ろうとしたところ白衣の人が400人ほど現れ止めようとした。しかし切って船に積んだら、この400人もそのまま船に乗り船を沈めたので人夫たちは溺れ死んだ。
類似事例

ダル
1974年 奈良県
山には昔植えて死んだ人が悪い亡霊になっていて、これが人にとりつく。これをダルガツクという。
類似事例

ニワトリ
1931年 福岡県
磯崎様は新宮浦にある小さな漁村の氏神様である。磯崎様は鶏の声を聞いて上陸したと伝えられており、この浦の人は鶏を食べると1週間ほど漁に出ない。鶏を食べて漁に出ると、全く魚が取れないといわれている。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
大正年間、七人が乗った船が遭難したが、島の人は危険であるため助けなかった。その30年後、夜船の番をしていた青年が水死した。その後も同様のことが起ったので、それは七人ミサキの祟りであると言われるようになった。
類似事例

ガタロー
1991年 滋賀県
切り通しの所に田を作りに行った時のこと。烏丸に船の通る道があって、船に2人乗って行っていた。陸から見ていると3人乗っているのでびっくりして声をかけると1人が飛び込んだ。そうすると船の上の影は1つになった。あくる日死人が上がったという。
類似事例

(ゾクシン),シ
1935年 鹿児島県
1人死ぬと、その初七日の間に2人死ぬ。
類似事例

ニジュウゴニチサマ
1956年 東京都
二十五日様は死人の祟りともいう。水が呑みたいという人が来たが、正月25日だったので誰も水をやらなかった。その人は船で三宅島の方に行ったが、着く前に死んだ。その幽霊が五色の旗を立ててくるのだという。
類似事例

モウレンブネ
1956年 宮城県
ある漁船が暗夜帰港の途中,前方で掛け声が聞こえた。一隻の船が近付いてきて,口々に船が沈みそうだからアカ取り(船の水を掬う桶)を貸せという。よく見るとその人たちは額に三角形の白いものを付け,白装束を着ているので,モウレン船(亡霊船)だと思いアカ取りの底を抜いて投げてやった。こうしないと水を掛けられ沈没させられる,或いは近付いていくと座礁させられるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内