国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

グインサン,オコンゼ
1936年 奈良県
山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。

類似事例(機械学習検索)

テング
1982年 群馬県
山の神は天狗。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1957年 滋賀県
山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
山の神は猿であるとも、女であるともいい、道地の山の神はテングサンだといわれている。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1956年 長野県
山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
1928年 愛知県
山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
類似事例

ヤマガミ,テング,ヤマンバ
1957年
山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
類似事例

ヤマノカミ
1961年 島根県
ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
類似事例

ヤマノカミ,テングサマ
1959年 山梨県
天狗型の山の神は眼光鋭い老人である。天狗の正体は怪力で隠顕自在な山野の神であるとされる。アマツキツネと呼ぶところもあり、夜空を飛ぶ物の怪であったかもしれない。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1973年 富山県
天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
類似事例

オグラノヤマノカミ
1964年 群馬県
お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神は男だとも、女だとも言われる。一方、男女どちらでもなかろうという者もある。
類似事例

ヤマンバアサン,ミサキサン
1957年
山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
類似事例

トウバンサン
1951年 広島県
石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例

オテングサマ
1986年 埼玉県
大山衹命をお天狗様と称して祀っている。お天狗様は山の神で、女は参拝してはいけないとも言われる。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1937年 石川県
山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例

テングサマ,コウジン,テング
1950年 群馬県
天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
類似事例

シモホシオノヤマノカミ
1964年 群馬県
下星尾の山の神は天狗だとも言われている。
類似事例

テング,テンパク
1995年 静岡県
天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。
類似事例

オオガミノヤマノカミ
1964年 群馬県
山の神は1月24日、区長が天狗様、お稲荷様とともに御幣をきって祀る。山の神は男の神様で、山仕事の神。
類似事例

サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング
1959年
東北地方にも天狗型の山の神がある。「遠野物語」によると、山神は顔が赤く、目が耀いていて、巨漢であるという。また、山中で出会った話や、占術、読心術を教えられた話などが出ている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内