国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1965年 奈良県
ケカケゴモリの日に、イッパイダマシをする。これは、悪いタヌキがいて毎晩人をだますので、封じ込めてしまったから、その代わり1年に1度だけタヌキに代わって人間がだますことをする行事である。

類似事例(機械学習検索)

ミズノモノ
1939年 千葉県
12月1日にカビタリモチを作り、鼻の頭にアンをつけて川へ行って尻をひたすという。これは子どもがいくつかのときに水のモノにとられるという話が理由である。その年のその日に水のモノのところへ子どもが行くのに、牡丹餅をついて持たせてやった。川へ行くと水のモノが「わざわざ捕られに来たのは感心だ、可哀想だから見逃してやる」と言った。おかげで子どもの命が延びたので、今でもカビタリモチを作るのだという。
類似事例

カワカミサマ,カッパ
1968年 茨城県,栃木県
2月1日にカキ餅を作り、川へ流す。これはカワ神様(河童)に供えるもので、水難よけである。海岸ではアンモチを作って海に投げる。カワタビタリモチを食べると河童に引かれない。
類似事例

イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ
1983年 千葉県
10月31日はカミノオタチで、家にいる神様が出雲へ出かける日なので、オタチゴモリといって拝んだり、オトミをあげたりする。11月30日にはムカエゴモリをしたり、オトミをあげる。それまでは留守番の神様がいる。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例

(アクシンニツカレル)
1984年 新潟県
外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例

メカリバアサン
1977年 神奈川県
12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
カワマツリの日にはタケノコ・竹と団子を川に流す。こうしておくと、悪いことをする河童がタケノコと竹を見て「人間はこういう固いものを食べる」と考えて人間に近寄らないという。
類似事例

オニ
1992年 宮崎県
節分の夜には鬼が来て眠りを奪うから。寝床の場所を変える。戸口にヒイラギとイワシを挿したりもする。
類似事例

キツネツキ
1982年 新潟県
大正時代に村にキツネツキの男がいた。祭ってあるイナリサマを粗末にしてからだという。目がすわって顔色が悪く、いうことがおかしく、狂人のようだった。また、身軽でどこへでもとび歩き、やたらと外へ逃げ出す。力があって重いものをらくらくと持ち上げたりした。法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。
類似事例

ヤマノカミサマ
1929年 岩手県
ミナミハタという村には、ヤマノカミ様のお祭りがある。この日には、老若男女を問わず、風呂敷で覆面をして、踊った後に境内で雑魚寝をするという、抱き祭である。もしこれをしなければ、そのとしの麻のできが悪いと言われている。
類似事例

セツブン,ヤクオトシ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の日、厄年にあたっている人は、自分の年の数だけ豆を紙に包み、四方に捨てるという。これをヤクオトシという。
類似事例

ハイタカサン
1991年 高知県
旧10月ごろ、はいたかさんが出雲へ行くということで太夫さんを呼んでお宮でお籠りをしたが、これをサカムカエゴモリといった。
類似事例

イキロウ,セイレイ,クチ
1977年 鹿児島県
イキロウの口が入ることをユンクミと言い、目に力がなくなり、身体がだるくなるといった症状が出る。イキロウがユンコマレルとクチアカシという儀式を行わねばならない。追い出したイキロウが他の家に憑かないように、なるべく人の住んでいない方向に行う。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
年中行事に関する俗信。大晦日の夜におくどさんの火を小さくすると、自在から大グモが下りてくるので、火を大きくしたという。元日の早朝に風が吹くと、早稲が悪いと言ったという。5月5日に女性がお銚子に菖蒲をさして酒を飲むと、蛇の子をはらんでいても落ちるという、など。
類似事例

アクマ
1991年 静岡県
2月8日と12月8日に蕎麦粉でオコトモチを作るとき、蕎麦粉のついた手で戸口の羽目板に手形を、左右の腕を交差させて親指を外側にするようにして押す。これをコトガミサマという。悪魔がこれを見て「こんな手の人がいるのではかなわない」と退散するのだという。
類似事例

コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク
1949年 栃木県
2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
年中行事に関する俗信。雷が鳴ったときに、カユカキ棒を囲炉裏で燃やすと雷が落ちないという。ドンド焼きの火で団子を焼いて食べると、病気にならないあるいは中気をしないという。七夕に天上で男神と女神が会うと、伝染病が流行するという。一粒でも雨が降ると川の水かさが増して出会えないので、伝染病が出ないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
年中行事に関する俗信。子どもが産まれてくる予定の正月には、最初に男性が入ってくると男児が生まれるといわれ、女性が入ってくることを嫌うという。2月の初午にお稲荷さんに油揚げを二枚供えると、金持ちになるという。5月節供の日には、蛇が男に化けて娘を嫁に連れて行くから、屋根にヨゴミしょうぶをさして蛇除けにするという、など。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内