メドチジイ,メドチ,カッパ 2001年 青森県 あるとき、爺さまが水溜りのそばの道を通ると、そこにある大きな柳の木の股に子供が五、六人かたまりになっており、その内の一人が自分はメドチだと言った。この話が広まってから、この爺さまはメドチ爺と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 川のそばの豆腐屋で、畑の胡瓜が毎晩なくなった。爺さんが見張っているとメドチが出た。メドチは胡瓜をもいで爺さんに差し出し、自分もとって、「ありがとう」と言って川へ戻っていった。
類似事例 |
|
メドチ 1938年 青森県 ある者が馬を追いかけて鳥沼へ行くと、メドチが柳の木に腰掛けて両足を水の上にピチャピチャさせていた。その人はまもなく病んで死んだと言う。メドチは5、6歳の童子姿で、頭に大きなサラバンがある。目と口が大きくて触れば冷たく、相撲が好きだと言われている。
類似事例 |
|
メドチ,ウナギ 1983年 岩手県 上長窪ツツミにはメドチがいたという。メドチとは鰻の化け物。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 メドチが馬を引こうとして、逆に馬屋まで引っ張られた。家の人は馬屋にメドチがいるのを見つけて、殺した。
類似事例 |
|
タマヨビ 1948年 和歌山県 元文年間にある70歳くらいの男が急病になった。家族が魂呼びをしたところ、蘇って病気も治ったが、言葉や態度がおかしく、妻子のことも覚えていなかった。考えてみると、同じころに山奥で死んだ木地屋の名前が同じだったので、入れ替わって入ってしまったのだろうということになった。それから10年くらい生きていたといわれている。
類似事例 |
|
トメゴ 1985年 高知県 極道の男が山に入って帰ってこなかった。捜しに行くと、男は山の主だと主張した。きつく叱ると、ひっくり返って元に戻った。昔、恐ろしい風貌をした爺が山奥に住んでいた。仕事をせず他人と会うことを嫌っていたことを思い出した。
類似事例 |
|
タカラノコヅチ,メドチ 1929年 青森県 笹四郎という男が是川に住んでいた。ある日川で遊んでいると、誰かの馬を引こうとする子供が川から現れた。笹四郎はこのメドチを縛り上げた。メドチは寶の小槌と引き換えに命乞いをした。笹四郎はメドチを解放して家に帰った。翌日舅が来ると言うので、その小槌で家や米をだした。そして外の家も燃やしてしまい、小槌で新しい町並みを作った。
類似事例 |
|
ゴコウシンサマ,フフギノケヤ 1934年 秋田県 村人が5、6人集まって庚申講を始めた。ある晩の講に見たこのない爺さんが現われ、片手に包丁を持ち、片手に女か童子だかわからないものを押さえて料理していた。爺さんはあれはフフギのケヤという不老不死の薬だと言った。爺さんは御庚申様であった。
類似事例 |
|
マチドオリノカイ 1956年 宮城県 南町の東裏、塩倉(しぐら)丁-東一番丁、大町角より南-から東へ通ずる横丁は遠藤某の屋敷で、西隣は細目某(昔は小島藤右衛門屋敷)の屋敷であった。その遠藤屋敷で、ある暮方、南隅の藪際の梅の古木の上に立烏帽子・白直垂を着た若い男が立って、金の扇でこちらに招きかけていた。大入道や一ツ目小僧などと違い、気味の悪い感じだった。またある時は、愛子から荒町へ帰る男が、この屋敷の前で、杉の木の上から白衣の女にケタケタと笑いかけられ、驚いて逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 昔、お爺さんがイロリにあたっていたら、「お爺さんお爺さん」と呼ばれた。家人かと思って戸を開けてもだれもいない。後で帰ってきた家人に聞いても、戻っていないと言う。ムジナに化かされたのだろう。
類似事例 |
|
コエ,ムジナ 1937年 秋田県 夜警の爺が夜な夜な優しい声で「爺いさ!爺いさ!」と呼ばれるので正体を突き止めると、狢であった。
類似事例 |
|
(アズキアライ) 1943年 長野県 ある晩に町に出かけた老人は1人の小僧を見かける。夜目にも小僧の着物の柄がはっきり見えた。近づいて声をかけたらポカンと消えた。帰路その道を通ると、小豆の洗うシャキシャキという音が聞こえた。
類似事例 |
|
タヌキ 1938年 福島県 片目の大きな狸が捕らえられた。その附近では化かされる者が多かったが、それ以来なくなったので、多分その狸の仕業であったのだろうということになった。たとえば、上州からの旅人が、橋で片目の老人に「家に泊まっていけ」と話しかけられたが、村に片目の老人はいない。片目の狸が化けたのだろう。
類似事例 |
|
メドチ 1983年 岩手県 メドチは田仕事をしている人の尻をまくる悪戯をする。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 お盆の前、お母さんが豆の草取りをしていると、数日続けて見知らぬ若者が手伝いに来る。メドチがだましに来たと思ってメドチのきらう香煎を食べさせたら、若者は淵に飛込んで消えた。やはりメドチだった。
類似事例 |
|
アズキアライ,タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 老人がある晩、町へ用足しに行くと先に小僧が歩いていた。声をかけても返事をせず消えてしまった。帰りに小僧の消えたあたりを通ると、小豆を洗うような音が聞こえてきた。老人は急ぎ足で家に帰った。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 ある家の奥さんにメドチが通って身ごもり、難産になった。雨風のある日、家の前にきれいな男が傘をさして立っていた。そうしたら皿を三枚かぶったメドチの子が産まれた。奥さんは産死した。家人はメドチの子を焼き殺した。
類似事例 |
|
ケンテセイ 1980年 カツホという地に住むある老人は、特異な体つきをし、いつも蝦蟇のように腹が鳴った。見底勢という医者が診療したら、苦しむが30年は生きるものの、その寿命を若く死んだ者にあげるよう薦める。老人が承知したので老人の口と若者の鼻に管をさし、老人の背中に藥を張り、若者の背中に鍼を刺す。すると老人は死に、若者は復活したという。
類似事例 |
|
ゴロウバンバ 1966年 山形県 二人の男は道すがら、長五郎家の婆んばに会って言葉を交わした。しかしその直後、婆んばの具合が悪いと聞いて婆んばの家に行こうとする別の二人の男が現れた。その婆んばは生魂が歩くので有名な不思議な人で、その翌年死んだ。
類似事例 |
|