テング 1983年 大阪府 九鬼谷に隠れ住んだ九鬼姓の一族は、天狗を祀っていた。
類似事例 |
|
チチオニ,ハハオニ,コオニ 1941年 大阪府 昔、父鬼と母鬼との間には、9人の鬼の子供がいた。その鬼の使った臼が、ある河原に残っている。
類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 永原家の祖先がヤキオの鬼を退治したという。そのとき鬼の大将を助け、オドリ山で酒盛りをしていて、鬼がここを九鬼と言え、と言ったという。
類似事例 |
|
クスノキ,フナダマサマ 1928年 長崎県 摂津の箕面山に夫婦の鬼がいて、夫を赤眼、妻を黄口といった。5人の子を持ち、人の子を捕まえて食べていたという。そこで、役行者は鬼の子のうち末子を呪力で岩窟の中に隠した。二鬼が役行者を尋ねてきたとき、人の子を食わないならば子供の居場所を教えた。その後、夫は前鬼、妻は後鬼と改名し、行者の身辺を一時たりとも離れることはなかったという。
類似事例 |
|
ゼンキ,ゴキ,エンノギョウジャ 1928年 大阪府 摂津の箕面山に夫婦の鬼がいて、夫を赤眼、妻を黄口といった。5人の子を持ち、人の子を捕まえて食べていたという。そこで、役行者は鬼の子のうち末子を呪力で岩窟の中に隠した。二鬼が役行者を尋ねてきたとき、人の子を食わないならば子供の居場所を教えた。その後、夫は前鬼、妻は後鬼と改名し、行者の身辺を一時たりとも離れることはなかったという。
類似事例 |
|
オニ,ヒル 1985年 和歌山県 九鬼の村には昔から鬼がいない。お坊さんが蛭を伏せたからであるという。鬼を退治したとき、許してやる条件に、蛭が食いつかないように、約束をさせたともいう。
類似事例 |
|
オニ 1936年 岩手県 五葉山附近にいた鬼どもを追い上げ退治した後祀ったものがいまの五葉神社だという。
類似事例 |
|
リュウ 1979年 岐阜県 9つ頭の竜を祀ったので九頭竜宮という。
類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例 |
|
ツクモダニ,オニ,ヘビ 1984年 長野県 九十九谷がある。100以上あっても、100と数えてはいけない。もし100になりそうだったら2本指を一度に折り曲げて99としなくてはいけない。もし100と言うと、鬼や蛇などが出て村が踏み荒らされてしまう。
類似事例 |
|
オニ,イワ 1990年 長野県 法善寺の裏山には昔鬼が住んでいた。2つの大岩をまたいで便の用を足したので、そこは鬼の便所などと呼ばれている。
類似事例 |
|
オニババ 1934年 大分県 昔の昔のその昔ずーっと昔のその又其昔、あばら家に4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された鎖で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は鎖が首に巻き付いて死んでしまった。
類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
類似事例 |
|
オニ 1976年 長野県 物見岩に鬼が住んでいた。坂上田村麻呂が矢を命中させ、首と尾を飛びちらした。鬼の首は名九鬼、尾は柏尾に落ち、その名がついた。
類似事例 |
|
オニ 1976年 長野県 物見岩に住んでいる鬼は、坂上田村麻呂に矢を放たれ逃げ出し、名九鬼の人たちに助けを求め、そこが名九鬼と名づけられた。
類似事例 |
|
〔オニゴ〕 1977年 獅子谷で鬼子が産まれたので、父が嫡子を呼んで、よこ槌を持ってこいと言ったところ、鬼子がそれを聞いて、父の手に噛みついたので、槌で叩き殺した。
類似事例 |
|
ヨンマ 2001年 京都府 京都四条で女が応保二年に4人の子を産んだ。これは四魔の化身の兄弟であった。
類似事例 |
|
オニゴ 1975年 京都府 京のひがし山の獅子の谷の村で、明応7年の頃、地下人の妻が3才児位の大きさの鬼子を生んだ。たたき殺して真如堂の南の山際に埋めた。
類似事例 |
|
オニ 1974年 宮城県 先妻の子が1人、後妻の子が2・3人いる家があった。節分に豆を炒ってまくときに、先妻の子を先に寝かせ、自分の子にだけ豆を食べさせた。先妻の子は部屋に転がってきた豆を食べていた。鬼が来て臭いをかいだが、先妻の子は豆を食べたので、鬼に食われることはなかった。
類似事例 |
|
オニ 1952年 大分県 昔、鬼がいて、川の向こうの鬼と大声で誘い合って、日高の高千穂まで人をとりに行った。今でも、鬼の家といわれる家があり、その家の人には牙が生えるという。
類似事例 |
|