国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
昔、小石にナムアミダブツと書いて川の端の岩に叩き込んだ。川で事故が起きないように、和尚さんにお経を書いてもらいゴランボを伏せたのである。これをカワブセと言った。ここには、昔子供が7人死んだ七人淵というものがある。

類似事例(機械学習検索)

ガランボ,カッパ
1985年 和歌山県
昔はよく子供がガランボに尻を抜かれることがあった。夏の始め頃が多かったので、川伏せの祈祷をやるようになったという。お経文の文字を書いた白い石を川に投げ入れる。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
カッパ淵というところにその昔カッパが住んでいて、子どもを溺れさせて尻の穴から手を入れてキモを取って食べたという。大正期になってからも何人かの子どもがカッパに引かれて死んでいる。川童は三歳児くらいの大きさで、体は赤く、頭に皿がある。この皿を麻殻で突くとカッパは死ぬという。
類似事例

グチナワ
1968年 奈良県
不動淵のヌシとしてグチナワがいた。追い出そうと淵に下肥をぶちこんだら、金の鳥みたいなものが淵から飛び立った。家に戻ってみると、家族7人と牛から猫まで全部死んでいた。それを祀ったのが七人塚である。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
徳泉寺の馬が河童をくわえて戻ってきたので柱に縛ったら、仲間が押しかけてきて悪さをするので、和尚は7日7夜の祈祷をして、1000個の石に経文を書き、「石が溶けるまで害をなすな」と河に投げ込んだ。あやまりにきた河童に「炒り豆に芽が出るまで害をしない」と約束させ、石を除いてやった。以来、河童の害は無い。
類似事例

ゴウラン
1981年 和歌山県
川で遊んでいた子どもがゴウランに川に引き込まれたので、神主に拝んでもらうとゴウランは岩の間に隠れた。岩で火を焚いて追い出し、捕えて見世物にした。死んだ子の名前を取って、そこをモンジロウ淵と呼ぶ。
類似事例

カワランベ
1931年 長野県
木曾河原の渡場で、擂鉢を頭に被った河童(カワランベ)が出た。その少し下流の急瀬にアブラ石というところがあって、投身者が絶えなかったので、地蔵の尊影を刻んだところ、投身者はなくなったという。
類似事例

カイナンボーシ
1956年 東京都
カイナンボーシが七つの子をさらい、釜をかぶせて置いて、翌年切り殺した。七つの部分に切って捨てた。そこを七つ山といい、今でも七つ山からなにか出るという。
類似事例

ガッパ
1992年 熊本県
子供を溺死させるがっぱが捕らえられた。命ごいするがっぱに詫びと誓いをさせた。石に梵字のようなものを書き、池の四隅に沈めた。がっぱはそれ以降、人を溺れさせなくなった。
類似事例

ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
1970年 熊本県
里之城の段丘直下には求磨側の瀬があり、水利の便が悪く水死人が度々出た。そのため地蔵が祀られている。又夏期には子供の水死事故がたびたびあった。水死の原因に関しては、ガワッパに引かれるためという。ガワッパは指を6本持ち、姿は人間で、頭に皿を載せている。旧2月1日に山から出てきて、秋の彼岸に「ホイ、ホイ」と鳴き山へ帰る。山にいる時分をヤマンタロウといい、川にいる時分をカワンタロウという。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
昔、奉公に来ていた男が、淵に頭を洗いに行ったまま帰って来なくなった。見に行ってみると、川に浮いていた。ゴランボに引き込まれたということであった。肛門が開いていたという。それからヤスタロウ淵と言うようになった。
類似事例

カッパ
1968年 岩手県
砂鉄を積んだ牛が7頭浅瀬を渡っていると、淵の深みへ引き込まれ、水中深く没して姿を現さなかった。河童に引き込まれたのだと言われた。その淵は黒金淵と呼ばれるようになった。
類似事例

ガタロ
1951年 京都府
ある時、子供をつれて筏に乗っていると、ガタロが子供をさらおうとした。捕まえて懲らしめ、今後はコブシの桿にガマのハバキを持った者には手を出さぬと約束させた。それ以来、この谷は安全になった。
類似事例

カッパ,ベンテンサマ
1974年 栃木県
弁天様の淵では溺れ死んだ人が10人以上いる。昔、村の人たちが河童除けを弁天様に祈願したときに、人身御供を約束したからだと言う。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
河童が悪さをするので、和尚が石に経文を書き、「この石が水にとけ失せるまで害がないように」と祈って川に投入れた。河童は困り和尚に嘆願したので、和尚は煎った豆を川に流し「芽が出るまで悪さをするな」と諭し、石を拾わせた。それ以来河童が悪さをしなくなった。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
長者一家七人が殺された。これから奇怪なことが起るので坊さんが部落の川の中にある岩に霊を封じ込めた。毎年盆の施餓鬼にはこの七人ミサキに必ず念仏をあげた。この念仏をやめると祟りがおこると言われる。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
昔、村の娘が早朝に川へ水を汲みに行くとガラッパがワナにはさまれていた。それを助けなかったところ、娘の家にはガラッパがいて、「下出水では7代男の子が育たないぞ」と呪いをかけた。ガラッパは結局獲物とりに見つけられて殺されてしまった。それからは「下出水では男の子が育たない」と言われるようになった。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
昔、長者の一家が何者かに殺されてから奇怪なことが起ったので、坊さんに頼み川の中にある大きな石に七人の霊を封じ込めた。毎年の盆の施餓鬼では、この七人ミサキに念仏をあげたあとで新仏に念仏をあげるが、この念仏を止めようとするとタタリがあるという。
類似事例

クチナゴ
1996年 香川県
釜ガ淵に金けの物を投げ込むと雨が降るという。ある日照りの続く年、若者がさきのくわを投げこんだら、あめが降るとともに、若者が熱に苦しみくちなご(蛇)がかみに来ると言った。神職におはらいをしてもらい助かった。
類似事例

カワランベ,カッパ
1915年 岐阜県
河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH