国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガタロ
1951年 京都府
ある時、子供をつれて筏に乗っていると、ガタロが子供をさらおうとした。捕まえて懲らしめ、今後はコブシの桿にガマのハバキを持った者には手を出さぬと約束させた。それ以来、この谷は安全になった。

類似事例(機械学習検索)

ガタロ
1988年 奈良県
昔、力の強い男がガタロと相撲をして勝ち、その時の約束で毎朝ザルいっぱいの魚を貰っていた。何年かして、女が通りかかってザルを捨ててしまい、もうガタロは魚をもってこなくなった。また、この男が相撲に勝ってから谷にガタロは棲まなくなり、ガタロの害もなくなった。この男を川勝様といって祀っている。
類似事例

ガタロウ
1977年 和歌山県
ガタロウが牛と川の中に引き込もうとした。けれども牛に引っぱり回されてしまった。そして河童は、川に入らないことを約束して逃がしてもらった。それ以来、胡瓜を作るようになった。
類似事例

カッパ,カッパマツ
1914年 茨城県
河童がしばしば村人に災いをなしていた。ある時、農夫が河童を捕らえ松の木に縛り殺そうとした。河童は涙を流して詫び、今後悪さをしないだけではなく、村人を守って水難の一切を除くと約束するので、放した。その後、河童の害がなくなったという。その時の松を河童松という。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
馬の尻尾にぶら下がって馬をいじめている河童の腕をもいで、取り返しに来た河童に石を証文に今後村人に害をなさないことを誓わせた。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
ある人が水門で河童と引き合いになり、腕が抜けたので持って帰った。それから河童が取り返しに来るようになったので詫び証文をとって返した。以来その地域では水難者がでなくなった。
類似事例

ガラッパ
1950年 熊本県
夕方、馬を川に連れて行ったらガラッパがついた。そこでガラッパを捕まえ、陸上に投げ上げて懲らしめた。これ以上悪いことはするなと言い聞かせて許してやったら、その後、その川での水難がなくなったという。
類似事例

カッパ
1964年 神奈川県
間馬川で五郎兵衛が馬を洗っているとカッパに引かれた。殺そうとすると手を合わせるので助けた。その後カッパはお礼に酒の出る徳利をくれた。また子供が泳いでも安全な場所には片葉の葦を生やすと約束した。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
川の河童が人を取るので、村人が捕らえた。地蔵さんのお尻が腐らぬ間は人馬を取らぬと約束させた。
類似事例

ミズシ,ミソシ,カッパ
1958年 石川県
ある時、馬あるいは牛の手綱に食いついた河童(みずし、みそし)を捕らえた。その時みずしは、この土地の人をとったりはしないと約束し、放たれた後に魚を土産に持ってきた。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
カワマツリの日にはタケノコ・竹と団子を川に流す。こうしておくと、悪いことをする河童がタケノコと竹を見て「人間はこういう固いものを食べる」と考えて人間に近寄らないという。
類似事例

カワソ,カッパ
1958年 石川県
大勢の人に捕まって殺されそうになっている河童(カワソ)を蓮如が助け、説教したあと放してやった。恩義を感じたカワソは、栗の木の皮に包んだ短刀一振を持参した。
類似事例

カッパ
1930年 長野県
河童が馬に乗せろと言うので乗せたまま家までつれてきてつかまえた。河童は詫びて、見えない尻のあたりにふすべをつけ、それがあればいつでも水難をよけることが出来るし、それがある人は決して引き込まないと約束したので許されて逃げた。
類似事例

カッパ
1980年 秋田県
5~6歳の子どもがよくカッパに取られてはらわたを食われたので、魚とりのヤスでカッパを捕まえた。もう子どもを取らないと約束するので許してやった。以来、子どもが溺れることはなくなった。
類似事例

カッパ
1930年 岩手県
昔、青物町にいた七つ瀧という角力あがりのバクローがいた。あるとき、馬にぶら下がっていた河童と格闘してこれを組み伏せた。河童は二度といたずらをしないこと、明神淵から御舟小屋までの間は人を取らないこと、他の河童からも守ることを約束し、その代わりに1年に1度だけ供え物をしてくれるように言った。それ以来、明神淵から御舟小屋までの間で人が死ぬことはなくなったという。
類似事例

ガッパ
1992年 熊本県
子供を溺死させるがっぱが捕らえられた。命ごいするがっぱに詫びと誓いをさせた。石に梵字のようなものを書き、池の四隅に沈めた。がっぱはそれ以降、人を溺れさせなくなった。
類似事例

イワナ
1954年 岐阜県
山奥の淵で百姓たちが毒流しの準備をしていると、老僧が来て無慈悲な殺生を止めるよう説く。だが団子1つを与え追い返してしまう。やがて浮き上がってきた魚の中に図抜けて大きな岩魚があり、腹を裂くと団子が出てきた。それ以来、この里では毒流しを行わなくなった。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
瓜生野集落のケズンボという淵にガワロのウロというのがある。そこのガワロが来て「恐ろしいものがあるからとってくれ」と頼んだので、取ってやるかわりに集落の子どもは取らないと約束させて行ってみると、マン鍬が沈んでいた。ガワロは金物が恐ろしい。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
老人が昼寝をしようとすると、陸に上がってきた河童が尻をつかんだ。柔術の心得がある老人が河童を捕らえると、河童は命乞いをした。代わりに詫び証文を書かせた。その筆跡は美しく、以来河童の被害もなくなった。
類似事例

カッパ
1939年 新潟県
村にある杉の木は河童を縛り付けたものだろうと言われている。子供の尻子玉を抜く河童が捕えられたが、命は助けてもらった。以来、子供が死ぬことはない。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
昔、川のあたりに馬を繋いでおいたら、河童が馬を引こうとしていた。主人が河童を生け捕ったが、この部落には絶対に禍をしない条件で助命したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内