国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オンバ
1963年 徳島県
刀鍛冶の元へ女に化けたおんばがやって来て、一緒に仕事をしていた。刀鍛冶は一晩に刀を1000腰打てたら女房にすると約束した。夫を取られると思った本妻は、おんばが999腰打ったところで鶏を鳴かせたため、おんばは夜が明けたと思って逃げていった。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1941年 新潟県
刀鍛治の家に美しい娘がいた。武士がきて刀を作るので娘を嫁にくれ。作る姿は見ないでくれと頼んできた。鍛冶屋の老父がその姿をこっそり見ると、大蛇であった。そこで鶏を早めに鳴かせて、千本の刀が出来上がる前に夜明けにして、娘の嫁入りを阻止した。
類似事例

オンバ
1963年 徳島県
絶壁の渓谷におんばという超人間的な人が住んでいて、猪や鹿、蛇を獲って食べていた。ある時、そばに住む刀鍛冶の元にやって来て刀の打ち比べをした。おんばは焼けた鉄を手だけで立派な刀にしてしまった。刀鍛冶は恐くなり、火を焚いて鶏を鳴かせた。するとその鳴き声におんばは驚いて大きな音をたてて山に帰った。
類似事例

ヒヒ
1921年 徳島県
刀鍛冶海部氏吉が突然訪れた刀鍛冶と刀剣百振を競鍛することになった。その刀鍛冶が鉄をとって一しごきするとすぐ刀になるのを見て、氏吉の妻は妖怪変化と見抜き、雉に東天紅を鳴かせた。すると刀鍛冶は狒の正体をあらわにして逃げた。
類似事例

ヤマンバ
1962年 徳島県
山姥が化けて鍛冶屋の嫁に行った。夜の内に刀を何本も打たないと山姥に喰われてしまう鍛冶屋は、木に留まっていたにわとりの足に湯をかけて鳴かせた。山姥は朝になったと思って逃げて行った。
類似事例

ワライオンナ
1943年 高知県
安芸郡和食村で、深山に入った山師が夕方、小屋で尺八を吹いていると、綺麗な女の人が尺八を聞かせてほしいと小屋にきた。女は笑い女と名乗ったので、山師がそれなら笑いを聞かせてくれと頼むと、笑い声は次第に大きくなり、山から谷に響いた。山師が怒って大鋸や手斧を投げたが、女はそれをバリバリと食べた。どうすることもできないと思ったら、鶏の時の声が響き、笑い女は消えた。鶏の声は山師の持っていたお守りが出したものだった。吾川郡にも同様なものがある。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
毎晩牛鬼が出て人を捕ると聞き、ある相撲取りが退治しようと夜、海へ行った。海から大女が上がってきたので牛鬼かと近づくと乳を飲めといいながら海に連れ込もうとした。神に願を掛けると鶏が鳴き女は逃げた。お礼に鶏の絵馬を奉納した。
類似事例

アカオニ,アオオニ
1997年 宮城県
刀鍛治が百本の刀を献上することになり、刀打ちを始めるにあたって、家内に仕事が終わるまで七日間絶対に鍛冶場に近寄るなと厳命した。ふしぎなことに相槌の音がするので、家内が厳命を破ってのぞいてみると、赤鬼・青鬼が相槌を打ち、主人が真っ赤に焼けた鉄を口に銜えて打っていた。家内が覗いたのを察したか相槌はやみ、鬼の姿は消えた。
類似事例

テンセイ
2001年 沖縄県
薪取りに行った婆が薪を持ち上げられずに泣いていると、按司がやってきて仕事を手伝い、妹娘を嫁にもらい、幸せに暮した。姉は嫉みから妹を井戸に突き落として妹になりすました。按司が捕えた小鳥は悪さをするので姉に食べられてしまう。骨を埋めたところから松が生え、姉がその機で機を織ると綺麗に織れないので燃やす。隣の婆が機の火を持ち帰ると黄金になる。箪笥に入れると綺麗な娘が機を織っていた。姉の正体は按司に露見し、姉は軒下に隠れて虫になり、妹は再び按司の妻になる。
類似事例

ムジナ
1978年 石川県
長太という木挽きが山に行くと、ムジナが化けて出てきて「相撲をしよう」と持ちかけた。長太は粥を食べるふりをしてムジナをヨキで殴った。長太は浜へ逃げ出し、そこで嫁をもらい3年経つと、嫁が「夫のかたき」と言い出した。長太は「今殺したら子がお前を殺す、代わりにお前の夫を成仏できるようにしてやる」と言ったという。
類似事例

キツネ,オニカジ
1939年 青森県
狐が鬼鍛冶と呼ばれた男をだまして鶏を奪おうとしたが、豪胆な男であったので、幻影を乗り越えて鶏を頭から食べてしまった。
類似事例

セヨモンババ
1952年 兵庫県
ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例

コトリ,マツ,テンセイ,アマダレムシ
2001年 沖縄県
薪取りに行った婆が薪を持ち上げられずに泣いていると、按司がやってきて仕事を手伝い、妹娘を嫁にもらい、幸せに暮した。姉は嫉みから妹を井戸に突き落として妹になりすました。按司が捕えた小鳥は殺されるが、骨を埋めたところから松が生えた。姉がその機で機を織ると綺麗に織れないので燃やした。隣の婆が機の火を持ち帰ると黄金になった。箪笥に入れると綺麗な娘が機を織っていた。ある日、姉の正体が按司に露見し、姉は軒下に隠れて雨だれ虫になった。妹は再び按司と結婚し、幸せに暮らした。
類似事例

カエル,ヘビ,ロウバ
1941年 秋田県
百姓が蛇に食われかけた蛙を「娘を嫁にやるから」といって助けた。蛇は人間の男に化けて待っていたが、娘が千本の針でこれを殺した。その後、娘は山道で迷い、山小屋に住む老婆に助けられた。最後に娘は、長者の息子に一目ぼれされて、嫁となった。老婆の正体は百姓が助けた蛙だった。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
ある侍がまだ夜のうちに猟に出かけた。すると美しい女が現れた。狐の仕業だと思い鉄砲で撃つと、女は銃弾を手のひらの上で転がした。侍は夢中で逃げて家に帰った。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1977年 神奈川県
出て行くことになった嫁はつづらの上に夫を乗せて山奥へ向かったが、夫は気持ち悪くなって逃げ出した。女房が蜘蛛になって追おうとしているのを知って夫は急いで家に帰り、鉄を火にくべて熱しておいた。すると、丑の刻の頃、家がぐらぐらと揺れ、自在鈎から蜘蛛がおりてきた。夫はその蜘蛛に用意しておいた鉄をその蜘蛛におしつけて殺し、助かった。
類似事例

オオガオノオンナ,タヌキ
1933年 長野県
ある晩、一人の侍が畳一畳もある大きな顔の女に出会った。慌てて逃げてから知り合いに話し掛けると、その男も同じ顔だった。狐に化かされたのである。
類似事例

キツネ
1975年 宮城県
夜水引きに行って焚き火をしていると、むこうにきれいな女が座っていて尻を出して気をひいていた。狐に違いないと思い、杖で女の頭を叩いた。狐が二匹、肩車をして女に化けていたのであった。二匹とも一目散に逃げた。
類似事例

オニ
1962年 徳島県
一人暮らしの男の元に女がやって来た。女房にして1ヶ月後、女は、帰るので風呂を焚いてくれと言い出す。男が先に入ると女は風呂を抱えて山を上がり、鬼の元に急ぐが、男は途中で逃げた。しばらくしてから気付いた女は、蜘蛛になって男を捕まえる画策をするが、岩陰から聞いていた男は待ち伏せ、赤い蜘蛛が現れると火に入れた。裂けて鬼の姿になった。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
主人に化けた狐が夕方帰ってくるが、不審に思った妻女が正体を見破り、大声で叱りつけたので、狐はびっくりして逃げていった。
類似事例

キツネ
1979年 鳥取県
罠にかかった狐を百姓が助ける。狐は恩返しにときれいな女の人に化けて百姓の嫁になり、豊作をもたらす。百姓は村一番の長者になった。すると嫁はこれで恩返しができた、と狐の姿に戻って山に帰ってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内